見出し画像

ひきこもりのち散策

今日はまた、今まで行っていたところとは違う場所へ日雇いへ行く予定でした。
が、早起きして支度をしていたら、体調が悪いことに気付く。しまった…ピルの休薬期間……。お腹も腰も痛い。今までの経験上ひたすら単純作業の立ち仕事、これは絶対にキツい。逡巡した末キャンセルすることに。当日キャンセルは本当に罪悪感が凄かったけど仕方ない。
そのまま午前中はガッツリ眠りました。
午後になって、少し動けるようになったので出掛けることに。ここのところダラダラ出不精だったのに、今日はすんなり支度して出掛けることができました。後から師匠に「月が双子座に入ったから午後から動きやすくなる」話を聞いて、合致しすぎてびっくりです。
普段お出掛けするには少し遅めの14時に家を出て、近代建築資料館にアイヌの展示を観に行きました。ここ2,3年アイヌへの興味が増しています。アイヌのデザインは本当に美しい。刺繍も良いし、木彫りの小刀も良いです。ぼんやりと歴史や文化もわかって満足。
その後はずっと行ってみたかった本屋さんへ行きました。わたしの住む町からわりと近くのエリアにあるお店で、Instagramで見る限り本のセレクトにこだわりを感じるし、お店のウィンドウにはいつもお花とパレスチナの国旗を掲げていてその意思がかっこいい。
実際行ってみたら想像以上に小さいお店でした。本はかなりの精鋭部隊という感じです、韓国文学が多め、全体的にフェミニズムと戦争に関わるものと、あと少し食べもの系。雑貨や食品も少しだけありました。悩んだ挙句、前にこの店のInstagramで見て気になっていたマンガエッセイに決定。お会計の時に少し話をしてみました。ウィンドウのパレスチナ国旗素晴らしいと思っていて、と伝えると「FREE Palestina」と印字された布とステッカーを分けてもらえました。おしゃれで付けやすい!嬉しい!

スイカはパレスチナ国旗の替わり🍉
(使用を禁止された時にシンボルになったらしい)
オリーブはパレスチナの名産


品揃えが多いお店では無いので、あるかなと思った本が意外と無かったな〜と思っていたら「歩いて30秒くらいのところに凄く良い本屋さんがあるので是非行ってください!」と力強く言われたのでハシゴしてみました。彼女も独立する前はそこで働いていたそう。入ってみて、確かに!と唸りました。目を付けていた本が沢山面陳されている…。並べ方にも意思を感じる…。ここでも一冊、そういえばこの本気になっていたんだ、という本を見つけて買ってしまいました。
いっきにお気に入りの本屋が2つもできて、嬉しいお出掛けになりました。

白井明大さんは詩人で
毎年彼の歌こころカレンダーを愛用しています

今日はそんな感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?