見出し画像

焼売皮で作る台湾風まぜそば

夕飯に作ろう作ろうと思っていた焼売の皮は
早く夕飯にして!という家族と

なんだかやっぱり手間のかかる料理は気分じゃなくなった
というリクエストに答える為に

豚ミンチのメニューが、焼売→炒め物にすり替わる。

して、使わなかった焼売皮は賞味期限もキレキレになって・・

責任取って私が全部食べるわ〜
そや!あのレシピ!!

以前どこかの料理誌で読んだかなんだかの
餃子や焼売の残った皮は刻んで中華スープへ
のような記事の残像を頼りに、刻んで麺として使うことにしたのです。

焼売皮切り麺で台湾そば
是非お試しあれ。

焼売皮を細く切る

茹でる

茹で上がり、水切りもそこそこに
胡麻油で和え
(ピーナツ油なども良いと思います)

にんにくすりおろし

同割のオイスターソース&黒酢

パクチ

※あと、五香粉(ホワジャン)を入れて炊いた肉味噌などを入れれば尚ご馳走になります。

😋😋😋
__________________________

最近夢中になって作っている台湾-屋台麺-風
先日台湾よりお取り寄せした意麺という天日干しの麺がめっぽう美味しくて
そのシンプルで美味しい麺を生かす料理をと自分なりに開発してみたものが上記の料理です。
それが忘れられず、中華玉子麺を買ってみたり日本のラー麺で作ってみたりと色々試してみるけど、え!?これ意外と本場の麺の感覚に1番近いんじゃ?
とまさかの賞味期限切れが功を奏して出来た主婦の知恵と工夫から生まれた料理の一つです。
_____________________________________________

本場の麺を手に入れた時の覚え書き
↓↓↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?