見出し画像

第9話アンメット〜ある脳外科医の日記の光と影

ケープタウンの学会発表の最後で三瓶医師が言った言葉は、ドラマで何度もくり返されてきた言葉だ。

僕らの研究はまだまだで
この世の中に多数ある影をほんの一つ照らしたにすぎず、
世界をくまなく照らす光はまだ見いだせていません。
僕は、それを見つけたいと思っています。

三瓶の言葉(訳)

三瓶は光を見いだしたいと願っていた。対象は3つ上の兄であり、奈緒ちゃんであり、そしてミヤビでもある。そのほかにもたくさん居たのだろう。

自らが最善で光になろうとすると、照らせない部分も出てくる。すべての患者を救うことはできないのだ。かつての少女のように、救えたと思っても数日後には亡くなってしまうことも。

自分の中に光があったら、暗闇も明るく見えるかもしれない。

ミヤビの言葉

無力さに打ちひしがれる三瓶に、ミヤビが光を当てる。「自分の中の光が暗闇を照らす」記憶を無くしても同じ言葉を発する。涙を流し抱擁し合う姿は、ふたりのなにか超越した関係を浮かび上がらせた。最後の一連のシーンは、演技とは思えない。

ミヤビのノーマンズランドを手術すれば、重い障害が残るかもしれない。もしかして命まで失うかもしれない。三瓶とミヤビは同じ思いにたどり着き、お互いを照らした。

強気に見える三瓶でさえ、答えが見つからない、光が見つからないという。ミヤビに特別の思いを抱く大迫教授との関係は想像するしかないが、彼女をとりまく周囲が激しく動きそうな回だった。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,415件

サポートをしていただけると泣いて喜びます。