夫婦の月のお小遣いについて考える

月のお小遣いについて
私の家では光熱費や食費など暮らしにかかるお金は分担してそれぞれ出し合い、それぞれ積立NISAもやっているが、あとのお金は自由でお互い関知していない。※私は現在休職中だが、休職中の手当はあるため、仕事をしていた時と同様少なからず負担している

私は簡単に家計簿をつけているので月にかかるお金はだいたい把握しているのだが、旦那が自分の楽しみに月にいくら使ってるのかはあまり知らない。

気になりつつも、お金の話はしにくい。切り出すタイミングや言い方によっては喧嘩になるだろう。
お小遣い制にしたら把握しやすいが嫌だろうか。など悶々と一人で考えてもしかたない。

思い切って旦那の考えを聞いてみた。
私「ねえ、うちってお小遣い制でないから、お互いがいくら使ってるか知らないよね。」
旦那「うん。」
私「会社でお小遣い制の人っている?」
旦那「おるねえ。奥さんにもらってる人。いくらかは知らないけど。」
旦那「でも、俺は正直違和感があるかな。自分で稼いでるのに奥さんからもらわないといけないなんて、納得できない」
旦那「今は共働き世帯が多いし、お互いに生活費を出し合って後は自由な別財布が主流じゃない。」
私「うちもお互いの支出は関知してないけど、あなたは毎月いくらくらい使ってるの?時々お菓子やパンを買ってるのは何となく知ってるけど。」
旦那「そんなに使ってないよ。」
私「お酒嫌いだから飲みに行かないもんね。お弁当持参だし。」
旦那「うん。長期連休前におちびが渡してくれる10万以外に引き出してないもん。それで定期も買ってるし。そもそも今の口座の暗証番号知らないし。」
そういえば先日歯科医院にかかったときも、特に別で渡してないし、旦那は自分の財布から出していたな。

うちは家計管理は私が担当。家計に必要な旦那のメイン口座からの引き出しも私がやっており、暗証番号の更新時に旦那から頼まれてやったあと、彼に伝えていない。

年3回ある長期連休前に10万円を一度に引き出して渡している。それが彼のお小遣いのようなものだ。

旦那「10万円×月3回で30万。定期代が6万円かける2回で12万だから残り18万。それで足りてるし、月換算すると2万円使ってないくらいじゃない?」
旦那「数か月に一回の友達との映画代金5000円とかはネットで買うから別だけど。でも一回で1万円も使っていないよ」

旦那は現金派でカードはアマゾンで日用品や服、映画代金など以外カードは基本使わない。

私「毎月のお小遣い制にしたら嫌?お金の本を読むと旦那のお小遣いは多めに渡す。って書いてあるよ(笑)例えば3万円あれば十分足りるでしょ。」
旦那「十分だけど。お小遣い制はやっぱりいやだなあ。。。」
私「じゃあ無理にしなくていいけど、毎月自分がいくら使ってるかはだいたい把握しておいてね」

自分で稼いだお金なのに管理されるというのが嫌なのでしょうか。
とりあえず旦那の考えが聞けたので良かったと思う。

ちなみに私は世間一般に比べても支出は少ないと思う。一番の趣味は図書館でかりる本だし、スーパーで売ってるココアやコーヒー、袋タイプのお菓子を時々ちょこチョコ食べるくらいで幸せ。一人カフェなどもしない。たまに友達と会うときだけ。物欲があまりない。

先日、旦那が毎日飲んでいる缶コーヒーを自販機て買うのを辞め、楽天でまとめ買いに変更した。おかげで半額ぐらいに削減。毎日の楽しみは
削ることが出来ないが、こういう形で節約ができる。まとめ買いは珍しく旦那から提案があった。お金に無頓着な旦那にしては珍しい(笑)

ATMの暗証番号。なにかのときのために旦那に伝えておくべきかと思いつつ
以前旦那が自分でおろしていた時、面倒くさがって手数料がかかる時や場所を気にせず使っていたのでそれが嫌で教えるのを躊躇している(笑)



この記事が参加している募集

#お金について考える

37,650件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?