見出し画像

引越し②〜準備編〜

今回は引越し準備編をお届けしようと思います。
こんにちは、ちびままです。

引越し①で綴った引越しの前提の通り、基本的に自分達が実動してせこせこ引越したのだとご理解いただいたかと思います。
引越し当日すなわち、物を現住居から新居へ移動させる段階ですね。
その前段階では、引越し業者等に依頼する事もできるかと思いますが、自分達で荷造りや断捨離をする方が多いのではないでしょうか。

我が家も荷造りに加えて、ここぞとばかりに断捨離をしました。
ゴミ袋20袋分、粗大ゴミ54kg分を処分しました。
3姉妹が遊んでいないおもちゃやベビー用品、脚がほぼ折れている座卓、敷布団として使用していたマットレス、年季の入った物干し竿、今後使わないカラーボックスといったところ。

自治体によりますが、粗大ゴミはリサイクルセンターへの持ち込みが安くて便利でした。

そして荷造りでは、日々の仕事や家事育児を言い訳に後回しにしていました。ギリギリ、時間にして、引越し当日の週初めにようやく始めました。
近所のスーパーで段ボールを頂戴し、おもちゃや本を詰め、洋服類はそのまま衣装ケースにしまいました。
夫の分は夫にしてもらうようにまとめて置きました。私の手にかかると何でも捨てにかかってしまうため、判断を仰ぎました。

退去に伴う部屋の掃除は引越し明けの週に予定していたので、その週に寝泊まりできる最低限は残しました。
敷布団や掛布団、座卓、テレビ、電子レンジ、掃除道具、最低限の洋服やタオルといったところ。
テレビと電子レンジはほぼ使っていないので、残しておかなくてよかったと後悔しました。

ダブルベッドの解体と洗濯機の取外し、自分の荷造りは夫に任せ、その他全ては私が担いました。
ドラム式洗濯機は、ネットで取外し方法を調べ行ってもらいましたが、結局乗り切らないこととなり、ヤマトホームコンビニエンス様に集荷と設置を依頼しました。
運搬とオプションとして取外し取付を依頼しましたが、取外しはしてあったため免除し、運搬と設置費用となりました。
午前中にネット申し込みすれば、最短翌日から集荷していただけるためとても便利かつ値段も良心的でした。

そんなこんなで、引越し前日のギリギリまで荷造りに追われました。
処分品は避けて、持っていく物を各部屋にまとめました。

断捨離や片付けは気持ちもスッキリして好きですが、物に溢れかえる我が家を見て、より一層ミニマリストに憧れました。

ドタバタ荷造りのせいなのか、そもそものズボラのせいなのか、引越し当日もてんやわんやでした。

今回を活かして、次回があれば、スマートな引越しを計画したいと思います。

ありがとうございました。
ちびままです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?