見出し画像

ん?関西電力管内の電力使用状況ひっ迫中!?関西電力送配電のロゴの意味って、ほほー!

昨日、Twitter眺めてて知ったけど・・・関西の電力使用状況が厳しいみたい

当社エリア内において気温が低く推移する中、電力需要の増加や発電事業者の発電機停止等により、火力発電所の高稼働が続いたため、燃料の在庫が減少していることから、供給力が低下し、エリア内の需給が厳しい状態が継続しています。

現在、発電事業者の供給力確保や自家発電保有事業者への増発依頼等の対策や他エリアの送配電事業者からの電力融通受電などにより電力の安全・安定供給に全力を尽くしています。

関西電力送配電サイト(https://www.kansai-td.co.jp/denkiyoho/index.html)より

急に寒くなった中、発電機停止、燃料高騰などが原因とか

今日1/8の予想最高使用率は95%らしい!

画像1

画像2

使用率が高めに推移しておりますが、電力広域的運営推進機関に電力融通の要請を行うなどにより、電力の安全・安定供給に全力を尽くしています。

昨日1/7は、使用率98%まで到達!?きょえー

画像3

電気って大切なので、安定供給をお願いしたいですし、消費者も賢く使わないといけませんなー

それはそうと、電気事業法改正に伴い、2020年4月から、発電と送配電の分社化が始まり、関西電力は、送配電を分社化して「関西電力送配電」を設立、営業を始めました。

去年から、CMやらでよく見かけるようになってましたが、ロゴの意味を初めて知りました。

画像4



“V(ボルト)”と”A(アンペア)”を基本モチーフにしたデザインは、
”∞(無限大)”を示しています。

それは、お客さまと発電、そして送配電の三者がつむぐ
永遠の絆であり、送配電の尽きることのない安全・安定供給の使命、
無限の可能性を象徴するものです。

抑揚のある造形は、力強さと優しさ、信頼感と柔軟性を表し、
人々や社会としなやかに繋がることで調和を生み出します。

“S”を想起させるフォルムには、
”Safety(安全)””Stable(安定)”への想いも込められています。

https://www.kansai-td.co.jp/corporate/kansai-td.htmlより

なかなか良き!

ちょっと、いろいろ盛り込みすぎな気もするけど・・・w

発電、売電、送配電を分離する意味や背景は理解してるけど、電力会社にとっては、コスト余計にかかって大変そう・・・

(追記)
結果的に、1/8の電力使用率は、最高98%まで達したようです。

画像5

確かに、大阪市内でも粉雪がちらつき、うっすら積もるくらい、めっちゃめちゃ寒かったですからね・・・

安定供給に感謝です!!!

励みになります!ありがとうございまーす(c_c)/