見出し画像

子育てのゴールとは?

みなさんこんにちは 千秋千隼です



教育とは

「人間らしい心を持った人間を育てること」

0才から30才までが教育期間

孔子30歳になったら経済的にも精神的にも独立して責任ある大人に


教が育を超えてはいけない


教育とは「育」が主体で「教」がその手段です

教え込まないこと

"見たい""聞きたい""触りたい""知りたい"

これらの欲求を抑えてはならない

「目は口ほどにものを言う」

「子供は親の背を見て育つ」
親の哲学,自分を律する,


人生における3つの問い


1.いかに在るべきか?

2.いかに為るべきか?

3.いかに成るべきか?


父親として、母親としてをつけて

自分自身に問いかけて

0〜3才

愛を命にしみこませる

スキンシップで「信じられる力」→「生きる力」

安心感を命に染み込ませる

安心していいということ。

子供と親は同期の桜

子供が一才なら親も一才

共有しながら成長する

こどもに対して、無償の愛を送ることが大事

3〜6才まで

失敗したことを認めて謝罪する

長所と短所 → 短所は無くす必要ない。なくならない

出来るだけでないようにする

失敗を自覚させ。謝罪するさせる

人間としての生き方

「ごめんね」「許してね」

心の穢れを洗い流してくれる

「謝る勇気」

「謝罪する勇気」

「罪を告白する勇気」

を持つことが大切な人間的行為

従順で、素直な子←親バカ

「お父さんやお母さんのために我慢してくれて耐えてくれて、頑張ってくれてありがとうね」

心が報われる←→非行にはしる

親も謝る。子供にたいして、子供だから〜と思わずに、大人と同じ感覚を持つことが大事

「行動力と自制心をつくる」



不撓不屈の意志で行う

人に迷惑をかける時だけは痛いという思いをさせる
それ以外は叱らない
したいことは最後までさせてあげる

6才までのなぜ?は断定的に答える

「遊ぶ」

理性ではない、自由。説明書は要らない。自由に遊ばせる

人生は決断の連続である

理性で決める


問題を感じるのは「感性」

それを答えるのが「理性」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?