見出し画像

家紋「稲紋」29種

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章。

家紋は個人を識別するものというよりは家族を識別するものであり、縁組では図案は変化せず、一家族だけでなく家系全体で同一のものを用いる。分家の場合は本家の家紋に若干の違いをつけて区別する。 ー via. 紋章 - Wikipedia

で、その家紋をもっと知りたい・描いてみたいと思って始めた家紋模写。
基本はこの本とともに。

前回の銀杏紋に続いて、今回は29種類の稲紋を Adobe Illustrator で作成してみました。一部トレースしている部分もありますが、せっかくイラレで描いているので、線を美しく、自分なりの調整を加えています。どれが正確というのもないのかもしれませんがご注意下さい。

日本第二の大姓「鈴木」一族の代表紋。熊野神社に奉仕する神官、氏子などに用いられ「熊野権現絵巻」に「祖神を勧請したとき、稲穂を奉って”穂積”の姓を賜った。この穂積は鈴木ともいう」とある。鈴木はススキの当て字で、ホズミと同義の積んだ稲穂をいう。京都・伏見稲荷の神紋としても有名。稲荷は稲生りの意で、祭神は倉稲魂神。稲紋は稲穂を束ねて丸型にしたものが基本パターン。抱き稲の中に他の家紋を組み合わせたものも多い。(抱き稲) ー via. 家紋の由来 (合わせて 苗字と家紋 も読むと面白いです)


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29


また、参考にした本には掲載されていなかったのですが「抱き稲には他にも色々あるんだよ」と教えていただきまして、19種類の稲紋も作ってみました。Twitterのスレッドにまとめてあるのでよかったらこちらもどうぞ。


稲紋を作成していて特に思ったのが、同じように見えて色々バリエーションがあるんだなぁ、という点。
例えば、穂の描き方の違い。穂だけでも、家紋ごとに表情が様々。

画像30

また、穂のまとめ方も色々で、似ているようでもちょっとずつ違ったりするのが作成していて非常に面白かったです。

これは同じかな?と思っても、ちゃんと見てみると微妙に差があるので、ほとんど一から作成せざるを得ず大変でしたが(笑)、それぞれの表情を持った紋から伝わる温かさのせいか、不思議とその大変さも楽しかったです。


最後に多分一番苦労したスズメたちシリーズをご紹介。

画像31


次は井筒紋を作成していきたいと思います。

興味がありましたらフォローしてくださいませ。


最後まで読んでいただきありがとうございます。 暑くなってきたので冷たい飲み物が美味しいです。