猫ちゃんの心のケア

こんにちは、動物とお話するのが少し得意なアニマルコミュニケーターのみーです

猫ちゃんと飼い主さん抜きで過ごすことになって1日たちました
猫ちゃんが家に居るのは初めてのことなので、何をしたらいいのか正直わからないのです

トイレ全然しないし、病院連れて行った方がいいのか?と調べてみたり
(今日もうんこさん出なかったら病院かな)
アニマルコミュニケーション:特に便秘で苦しい!という感情は無し

一日どの位ご飯を食べるのか
(我が家に来てから全然ご飯食べてない、ストレスとはどこにも書いてある)
アニマルコミュニケーション:お腹がすいたという感情が感じられない


尻尾のこの動きの時はどおゆう感情なのか調べてみたり
アニマルコミュニケーション:意外と感情が無の境地

飼い主さんにウンコさんするときはお尻の方を叩くと良い、ただし叩かせてくれるかはわからないと言われていたのですが

昨日少し叩いてみる?

と猫ちゃんの方から寄ってきたので
叩いてたら途中から何かが違ったのか

にゃーにゃーっと言ってる音は同じなのに

いいね!いいね! から
違うそうじゃない

という指導が入りまして
腕に軽く歯を当ててきました(本当に当てただけでチクリとも刺さってません)

だってネットに

しっぽをピーンと立てている
うれしいときや、ごはんがほしいときなどです。しっぽを立ててすり寄ってきたら、たくさん、かまってあげましょう。

書いてあったんだもん!!!!!!!!!
途中から行動と気持ち違うじゃん!!!

と、思いました
なにせ猫ちゃんが家に居るの初めてなので

なのでアニマルコミュニケーターなのに
会話をせず
行動で気持ちを理解しようと
私少し横着してました

ただね、猫って優しいなと思ったのが
鳥のように気に入らないことがあったら思いっきりガブーってこないですね、ぬるい・・・指導がぬるすぎる!と正直思いました

我が家の場合ですが、鳥’s達に気に入らないことがあると
流血するぐらい思いっきり噛みついて人間に指導をします

犬はよく唸ってたなぁ

動物の種類によって指導の形は違うんだなぁと
私的には一番怖いのは


動物の指導ランキング
1位 鳥(流血あり)
2位 犬(うなりながら、本当に我慢できない時はガブー来るときもあり)
3位 猫(痛くない、優しい)

となりました
もっと一緒に過ごしたら猫の指導怖い・・・ってなるかもしれないけど
今のところは、です

夜はアニマルコミュニケーションを通じて
猫ちゃんの心のケアも行っていきます

と言ってもただお話するだけなんですが
話しかけると、飼い主はー?って聞いてこないんですよね

なぜならわかってるから
解ってるからあえて聞いてこないです

ただ寂しい気持ちはあるから
私には感情を特にストレートにぶつけてるなと思います

猫をかぶることなく
少しでも気に入らないと

ため息をずーっとつきながら
歩いて行きました

思わずそんな行動するんだなぁ、と感心してしまいましたが
アニマルコミュニケーション:ちゃんと気持ちわかって

とのことです

動物にも心を落ち着かせるタイミングが必要

という感じですね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?