見出し画像

強みの見える化 横浜より

りなちゃん

りなちゃんとはこうしてやり取りするようになってまだ一年経ってないわけだけれど、その中でも様子を見ているにつけ、また書いてくれた内容を見るにつけ、激動でしたね。

そんな中、りなちゃんが山と再会したり、韓ドラにハマってかつさらにどんどん研究を進めていることすばらしきと思います。そういうメンタルの健康を維持する趣味にもしっかり力を注ぐこと、大事ですね。

そしてすごい寒いけど、私は今月は陣馬山〜景信山に行ってきたよ。やはりリフレッシュするには山だね!本当に今は寒いけれど。

:::

2020年、りなちゃんにとって昨年は、大学院がどうなるかわからないとか、それによっていろいろ変わるのにヤキモキするの大変だったと思います。本当に2020年はあらゆることが「不確定要素だらけ」という感じ。

そしてそれが2021年は明確になったというかというと、全然そんなことないよね。

『コロナ収束に2、3年、経済回復には3年』経営コンサル会社に聞いた“不都合”なシナリオ」という記事を読んで、楽観的シナリオで考えてもまあ今年一杯は 「withコロナ」という状況が続くとあり、まあそうかな、と。人は大体都合の良い話を信じたがるから、昨年は「だいたい年明けにはワクチンができて、たぶんもう大丈夫」みたいな前提で、わからないながらもそれに疑問を呈さなかったけれど、日本の人口1億2千万人にワクチンが行き届くまでが大変なんだし、ワクチン効かない変異型も来るし、そうしてるうちにまた冬が来るし…となると、まあ本当に長期戦。

わかっていることは、その前提でとにかく波を繰り返しつつニューノーマルな生活を送っていくということなのだよね。完全にコロナが収束しなくても旅行や出張は再開するだろうし。

さて、緊急事態宣言になる前は週の半分くらいはオフィスに行っていたけれど、最近はそれもほぼなくなり。在宅勤務はもちろん時間の余裕とか良いところもあるんだけれど、やることは大量にあって、朝から夜までやっても終わらなくて、毎日結構暗い気持ちになっちゃって、「在宅勤務で働く女性が鬱になりやすくなる 見極めと対策」の記事も心に刺さり、気をつけなきゃな…と。

在宅で時間に余裕ができて健康的に過ごせたらそれでいいんだけど、やることが多いと、メリハリつけられなくて良くない。

なんかずっとやらなきゃいけないことに追われてる気持ちと、まあ週末にやればいいか、みたいになっちゃうこと。そうなると結局いつも終わってないから、夢も中もお仕事の内容~~


一方、ここ最近ビッグイシューを買う時、オフィスの近くの駅の販売員さんから買っているのだけれど、この前久々に出勤した時に販売員さんに、(コミュ症なのに何か話してみようと時々一念発起するので)「緊急事態宣言で大変ですね」って言ったら、「皆さまの方も大変なのでは」と言われたから、(コミュ症のせいで)端折りに端折って「そうですね、基本在宅勤務で…」とだけ言っちゃったのだけれど、家にいられることは特権で、大変さなんてたかが知れているて、外にいなきゃいけないのが大変なのよね。

その後ずっと気になっちゃって、言ったことを後悔したのだけれど、朝から立ち話でいきなり在宅の何が暗い気持ちにさせるか、とか細かく身の上話するのもあれだし、説明すればするほど、私なんか気楽だし、と思うわけで。

まあ、また買うことでなんとかしようと思いました。

相変わらずモヤモヤしがちだけれど、「まあいっか!」となるまでが早くなったのは年の功。

:::

そういえば先日、なんで今なのかは謎だけれど「ストレングスファインダー」をやってみました。弱みを直すことが殊更強調される現代、強みを知って伸ばす!!というやつ。

私の上位5つの強みとして出たのは、

 1.  内省 Intellection

 2. 収集心 Input

 3. 未来志向 Futuristic

 4.  アレンジ Arranger

 5.  回復志向 Restrative

という感じでした。1位が内省なのが、なんとも暗い感じだけれど、そこを強みにしようというコンセプト。なのに、気がつくと「私はやっぱり考えすぎるのが良くない…」という思考に陥りがちなのは、自尊感情の低さを本当に思い知らされるね!セルフラブ!

りなちゃんもやったことある?私とは全然違う結果になるに違いないけれど、この5つの中だと、もしかしたら収集心とかは重なるかもしれない。

あとは「学習欲」とか「最上志向」とかなイメージ(!?)

人から見えるのとはまたきっと違うのだろうけれどね。


P.S. ビッグイシュー、最新号は伊藤詩織さん。事件があった頃から今まで、日本もだいぶ変わってきていて、まだまだだけれど、一進一退しながら良い変化もだいぶ起こってる、って思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?