竹内家【公家・華族】

竹内家(たけのうちけ / たけうちけ)は清和源氏平賀氏庶流の公家・華家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。

概要

いわゆる堂上源氏で家系は清和源氏の一家系・河内源氏傍流の信濃源氏平賀氏の一族の流れである。大内惟信の系統である竹内信治(左近将監)・氏治(竹内大夫)父子が竹内を称したのに始まる。家業は弓箭と笙と和歌。
久我家の諸大夫だった氏治の子孫の正三位大膳大夫・竹内季治(1518年 – 1571年)の時代、竹内家は堂上家に加えられた。
竹内惟庸は冷泉派の歌人で歌道の名人として知られた。その継嗣・惟永以後は冷泉家一門の藤谷家からの養子が続き、冷泉派の和歌の家となった。
極位極官は正三位非参議だったが、孝治(惟庸の祖父)、惟庸、惟永は特に従二位に叙されている。
江戸時代の家禄は187石。
明治2年(1869年)6月17日(1869年7月25日)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると竹内家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家として治則が子爵に叙位された。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?