見出し画像

スーパー活用のコツ9選 ~通い詰めて分かったこと~

現在私が住んでる賃貸は、
目の前にスーパーマーケットのがあります。

おかげで、専業主婦としての目覚ましい
技術革新がもたらされました。

本日は、2日に1回、スーパーに通い詰めて
分かったことをお伝えします。

何の変哲もない、食品の買い出しにも
色々コツがあることが分かりました。

画像1


①冷凍肉が解凍されて売っているの、気づいていますか?

画像2

☝️私が商品ラベルを見て気にするポイント3つを赤○しています。

解凍肉がシレっと売っていることが
私にとっては一番の発見でした。

解凍肉を買うときの注意点は
再冷凍出来ない
ことです。

下味冷凍が流行していますが、解凍品
で行うのはNGです。

直ぐ食べるなら解凍品は問題ありません。
扱いには注意です。


②肉や魚の種類別100グラムあたりの値段を把握する
→スーパーの生鮮食品は、値段差が大きい

画像3

ざっくりですが、私の買うときの
相場ラインです。

ラインを上回る時は購入を見送ります。
ラインと同等以下でしたら買います。

スーパーに通い詰めて分かったことは、
日によって値段が大きく変動することです。

ざっくり相場を記憶することで
高値掴みを回避できます。


③チラシ掲載品は、やっぱり安い

前述の100グラム相場を把握しておけば
チラシの時どれほど安いのか理解できます。

ただし、わざわざ特定の商品のために
チラシの日を狙う必要も無駄です。

私はスーパーの隣に住んでいるので
ポイントで買いに行けます。

効率的かどうか考える必要があります。


④値段の表示間違いが意外とある

商品棚のプライスカードと、
商品に貼ってる値段が違うこと、意外とあるんです。

この様な時は、売り場担当の店員さんに
確認
します。

間違いに気づいた店員さんは、
すぐラベルを張り替えてくれます。

私は1年間で3回、値段表示間違いに
遭遇しました。



⑤肉は割引OK、魚は前日のものはNG

割引品はだいたい前日に陳列したものです。

肉は問題ありませんが、魚は血がにじんできて
美味しくありません

料理の腕があって処理をちゃんとできる方は
割引の魚買って問題ないです。

魚の割引品を買うときは、いつ加工したものか
ラベルをしっかり見ましょう!

画像4



⑥土日と盆・正月は値段高くなる

土日・盆・正月はチラシで特売を煽って
きます。

特定のものは確かに特売しています。

それ以外の野菜や生鮮食品は値段設定を
高くしてきます

そして、店内は激混みします。

前述した相場を把握することで土日の買い物が
実はそんなに良く無いということも理解できます。



⑦野菜の品質はよーく見ましょう

最近あった劣悪野菜は『大根』です。

水分が抜けきって、皮がめくれている
大根
が陳列しているのです。


きのこに関しても、2日前くらいの陳列残り
は、袋に汗
をかいています。


野菜は種類が多くて、選び方のコツは
無限にあります。

私は『きゃべつ 選び方』などと逐一
ググって頭に叩き込みました。


画像5


⑧売り切れ・粗悪品しか残っていない時、店員さんに在庫を確認しよう

アボカドの事例がありました。

房が取れていたり、明らかに柔らかすぎる
アボカドしか残っていませんでした。

試しに野菜コーナーの店員に聞いてみたら
バックヤードから、ピカピカのアボカドを
大量に持ってきてくれました

聞いてみるもんだな~、と学んだ経験でした。



⑨あさイチは行かない:10時~11時がベスト

あさイチのデメリットは下記の通りです。

・当日入荷の商品を陳列し終えていない
・前日の売れ残り商品が定価のまま陳列されている


行く時間が遅すぎても質の悪い商品しか残っていません。

私が思うベストタイミングは、10時~11時です。

・混雑しすぎない
・当日入荷した新鮮な商品が陳列し終えている
・前日の商品が値引き処理されている



番外編①:クリーニング屋のおばちゃんは、情報の宝庫

スーパーに併設してクリーニング屋ありますよね。
私はクリーニングのおば様、好きです。

なぜなら、聞き上手・お話上手な人が多いからです。

会社員時代、クリーニングのおば様の紹介で
結婚したカップルがいました。

クリーニング屋を観察すると、
おば様との会話も目当てに
沢山のお客さんが来ていることが分かります。

こういうアナログなビジネスにも
カラクリがあるんだな~と関心してしまいます。


番外編②:前に並んでいる人のカゴの商品を見てしまう

不健康そうな人、パサパサした方を見かけると
やっぱり、カゴの中身はジャンクフードだらけです。

反面教師として、自分を戒める瞬間であります。


画像6


番外編③:子連れのお母さんをチラ見するようになる

noteを読むようになって、とある筆者さんが
「子供を連れて出かけるの、無理ゲー」
「子供いると身なりが雑になる」

などと書いていたのが、記憶に残りました。

よその子供に興味は無いのですが、そのお母さん
はどんな風になるのか、
スーパーに行くと目で追うようになりました。

「男の子2人なのに、このお母さん長身で美しい!」

「制服を着たまま娘を迎えにいってスーパー来たんだ」

など生活が見えてきました。

noteのおかげで、私が将来、子供が出来た時の
想像ができるようになりました。

画像7


結びに

たかが、スーパーの買い出し
されど、スーパーの買い出し

と、1年間通い詰めて思いました。

スーパーで買うもの =食べ物
食べ物       =生活習慣
生活習慣      =健康・寿命



加えて、スーパーには様々な人間がいて
あらゆる視覚情報があります。


生きていると必ず利用するスーパーマーケットですが
色んな発見の宝庫であることをお伝えしました。


本日もご覧いただき、ありがとうございました🥰

ブログで収益化を目指しています。サポート代は自己投資に充て、記事投稿の糧にしていきます。🥰 https://chee-blog.com/side-business-1/