私のハノン③

6月から真面目に弾き始めたハノン。
これまでの経緯はこちらから。

ハノンは、1~38番までの第一部。39~43番までの第二部。44番から60番までの第三部になっている。

私は、38番まで終えた後、音階と分散和音を後回しにし、先に、44番から60番までの第三部に取り組んだ。
もちろん、初めてハノンを練習する人にはこの順番はおすすめしない。私は高校3年までに一通りやっていたから、自分の得意分野などを考えて、あえて、テクニック的に難しい第三部を始めにもってきた。

それで、現在、残すところ音階の39番と分散和音の41番だけである。

その2つは、今日、明日で取り組む予定なので、明後日には、全巻通して弾くようになると思う。

もちろん、大学生の時も所々飛ばしつつもハノンを毎日弾いていた。大学生に戻れるのなら、大学生の私に「所々飛ばすのでなく、全巻弾いた方がいい。」といいたいくらいだ。そのくらい、第三部をやると指がかなり鍛えられる。しかし、無理をすると、手を痛める人もいると思うから、自分の手を見ながら進めたほうがいい。
私は手が小さいため、オクターブの練習が続くと手が痛くなる。しかし、その後、6度の二重音を楽に弾けるようになっていることに気づいた。そのため、全巻やったほうがいいと分かった。時間がない場合は、自分の手と相談。

2か月ハノンに取り組み、指はずいぶん動くようになってきたのが分かる。これから、いよいよ曲に挑戦していける。

しかし、曲は曲でまた別の問題があり、すぐに、元のように弾けるというようにはならない。曲も焦らず、毎日コツコツ続けていきたい。




最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。