見出し画像

リスクヘッジ

この記事も朝の通勤路で書いています

さて、何を書こうか…

そういや、通勤の往復で何を持ち運びしているんだろ?

確認してみます!

耳にはair pods pro

胸ポケットにはカードケース(定期券、新幹線用EXカード、クレジットカード、現金1,000円1枚)

腕には電波腕時計

背負っているのはビジネスディーバッグ(折り畳み傘、iPhone2台、多色ボールペン、測量メモ、社員カード、名刺入れ、粉末ウコンの力、目薬、ポケットティッシュ、タオル、のど飴、クリアファイル書類入り、エコバッグ、財布)

サラリーマン生活35年
試行錯誤の結果です

昔は、本当に必要なのか?という様な物まで持ち歩いていました(汗)

例えば、小腹が空いた時のチョコ
鞄の隅っで大惨事になった記憶も(滝汗)

時代だなぁと思うのは、本類と新聞でしょうか

必ず鞄に一冊入ってましたし、日経新聞を半分の半分に折って読んでいました

本はAmazonKindleアプリに、日経新聞も電子版をスマホで読んでいます

ウォークマンとかで有線イヤホンで聴いてましたねぇ

今なら定期券も現金もクレジットカードもスマホに入れてしまえば財布もいらない時代です

ここで議論になるのがリスク分散です

スマホが壊れる、バッテリーゼロになる、ネット障害で使えない

取り敢えず現金があれば何とかなりそうだと思っています

昔、親父から年齢✖️千円は財布に入れておけと言われた記憶があります

30歳なら3万円、50歳なら5万円ですね

年齢を重ねてそれなりの立場になって、想定外のことがあっても、これぐらい持っていれば何とかなる筈だと

物価上昇を考えて、少し多めに財布に入れております

財布を忘れたらどうする!

お気付きだろうか?

カードケースに現金千円札1枚!

一食は食べれます(苦笑)

スマートウォッチで器用に改札機口にタッチしている人達は、どの様なリスク回避策をとっているのか興味があります

コメント宜しくお願い致します!
参考にさせて下さいませ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?