見出し画像

趣味「紅茶」-Trip 02-

茶園巡礼のすゝめ 日本編
【Part2:埼玉県所沢市・狭山】
 ☞茶畑をメインにその地域ついてのレポートです。行程としては、ちょっとした日帰り旅行をイメージしてます。

 お茶を楽しむ方法には、茶器や器、合わせるお茶菓子、時には花など季節に合ったテーブルコーディネートやインテリアの演出まで多岐に渡りますが、忘れてはならないもののひとつとして、作り手の想いを一杯の茶に込めるということ。
 ここでは、そんな作り手さんの想いと、それを生み出す産地の紹介を少しでもお伝え出来ればと思います。

▷chapter1
埼玉県基本情報

 埼玉県は、首都圏を構成し、都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位です。人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位で、県の財政力指数は全国第4位、面積は第39位ですが可住地面積比率は第3位の規模です。県西部には、秩父郡に属する東秩父村が1村のみあります。

 県域は旧国名の武蔵国の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接し、また、中部地方では長野県、山梨県にも接していて、隣に接する県の数は長野県に次ぐ2位です。日本に8つある内陸県の一つで、貿易港や臨海工業地帯がありません。全国5位の人口約735万人のその多くは、県南東部に集中していて、昼夜間人口比率(2015年調査、総務省)は88.5%と昼間の人口流出が全国1位で、ベッドタウンとしての性質が強いです。農業産出額は第18位(2015年)ですが、北部には近郊農業が盛んな地域もあり、ネギやホウレンソウ、ブロッコリーなど産出額が全国3位以内に入る農作物もあります。また、面積に占める河川の割合が多く、水の都と呼ばれる大阪府を抜いて全国47都道府県で最大の約3.9%です。

 県内の気候は大きく分けると、秩父地方は中央高地式気候、それ以外の地域は太平洋側気候です。また、内陸県であるため内陸性の気候も見られます。そのため冬季は全体的に冷え込みが厳しく、東京特別区や横浜市、千葉市などとは異なり毎日のように氷点下を記録する地域が多いです。中でも秩父地方は特に冷え込みが厳しく、厳冬期は-10℃近くまで冷え込むこともある一方、夏季は他県と比較して全体的に暑さが厳しく県内のほぼ全域で猛暑日がみられ、熊谷や鳩山町などでは日本国内でも屈指の酷暑となり、40℃を超える気温も観測されています。降水量は全般的に少ないが、特に冬季の降水量が非常に少なです。

【観光グルメガイド】                        グルメガイドとしては、じゃらんさんが公開している「ご当地グルメメニューランキング」がとても参考になるかと思いますので、下記にURLを貼っておきます。個人的にはゼリーフライなるものが気になって仕方がないです。https://www.jalan.net/gourmet/110000/menu/

画像1
▷chapter2
お茶の平岡園

 【所在地】                              埼玉県所沢市下富558                             04-2942-0327

画像8

【どんなとこ】                            静岡、宇治に並ぶ三大銘茶のひとつで、「味の狭山茶」と評されるお茶農家さんのひとつです。生産されている三富地域は、1694年頃から続く、コナラやクヌギなどの広葉落葉樹の落ち葉を堆肥として還元する「循環型農業」を、首都圏30km圏の位置にありながら、今もなお当地域の多くの農家で続けられていて、多くの平地林が残っていることが特徴の地域です。
そこで代々お茶の生産から加工・販売までを行い、最近は11代目がSNS等を駆使した販売戦略をされている注目の茶農家さんです。
また、三富地域の詳細については、県HP「三富地域の歴史」をどうぞ      https://www.pref.saitama.lg.jp/a0108/908-20091216-188.html          

画像2

【11代目のおすすめスポット】                     ☆心向樹:〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町4丁目1-18         https://www.shinkoju.com/
☞車で30分程度                                

☆麺処 福吉:〒359-0045 埼玉県所沢市美原町3丁目2950-3       
https://twitter.com/fukuyoshi2944   ☞車で10分程度の距離                          

所沢温泉 湯楽の里:〒359-0001 埼玉県所沢市下富604         
https://www.yurakirari.com/tokorozawa/   ☞徒歩5分程度の距離               

食の駅所沢店:〒359-0001 埼玉県所沢市下富583-1             https://farmdo.comfarmdo_shoplist.html   ☞徒歩5分程度の距離    

AOBA TEA:〒350-1137 埼玉県川越市砂新田4丁目4-6サングリーン高階 https://aobatea.com/   
☞車で30分程度の距離                             

その他に、あぐれっしゅ元気村ところざわサクラタウンもおすすめです。

▷chapter3
フォトガイド
画像3
11月、霜と茶畑
画像6
1月、雪と茶畑
画像5
3月、紫色になった茶畑
画像7
5月、新茶
画像4
燻製材として使用した茶の木


【動画/instagram/Youtube】

◎新茶時期の空撮                          https://www.instagram.com/reel/CYOM0kwI458/?utm_medium=copy_link                      ◎秋の屋敷林                            https://www.instagram.com/reel/CW-vxSeB9dM/?utm_medium=copy_link     ◎平岡さんからのビデオレター                    https://youtu.be/iyHY11wUJjs                                 


【お茶の平岡園商品一覧】※更新中

画像9


▷chapter4
巡礼ルート

 【巡礼ルート】※更新中


 【茶摘み体験注意点】                          埼玉県茶業協会が公開する下記リンクより、埼玉県内の色々な茶摘み体験可能な茶農家さんが紹介されていて、こちらでも、平岡園さんが紹介されています。茶園見学や茶摘み体験が可能かどうかの時期や内容は、各茶園により違いますので、お問い合わせの上で御来園するようにお願いいたします。             http://www.saichakyo.com/experience.html             

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?