見出し画像

駒場東大前の建築をめぐるお茶さんぽ

京王線の駒場東大前駅と聞くと、どんなイメージを持ちますか?大学があるので学生の街というイメージがあるのではないかと思います。駒場東大前は、歴史的な建造物や自然豊かな公園もあり散策が楽しいエリアです。今日は駒場東大前の建築をめぐる、お茶さんぽを紹介します。

人の気配を日本民藝館

「民藝(みんげい)」
民衆の用いる日常品の美に着目した柳宗悦は、濱田庄司や河井寬次郎らとともに無名の職人達が作った民衆的工芸品を「民藝」と名付けた。

日本民藝館オフィシャルサイトより抜粋

民藝の美の概念や「美の生活化」を目指す本拠地として開設されたのが日本民藝館です。1936年(昭和11年)に誕生しました。

日本民藝館 本館

本館に入ると目に入ってくるのは、左右対称の大階段。この階段が下から見ても、上から覗いてみても、どの角度からでもかっこいい。この館の主のようなそんな印象的な階段です。一段歩くことにギシギシと音がする感じが、この館の主が「よう、きたな」と挨拶されているように感じる不思議な階段です。

日本民藝館webサイトより引用

ひと息できるベンチ

いつも楽しみにしている休憩スポットは、本館2階の大展示室の前にある木のベンチ。座面はい草で編んであり座り心地が良いです。ベンチに座って大展示室を眺めるのが好きです。

い草が張り替えられたタイミングで訪れたことがあり、い草の良い香りを楽しむことができました。長く使える家具っていいですよね。

撮影が難しかったのでイラストで

西館 柳の自宅

昭和初期に建てられた柳さんの邸宅も見学できます。

ここで初めて出会ったのは、階段箪笥。西館の音楽室にあり、屋根裏部屋に続く入り口の近くに置かれていました。引き出しや戸棚がついていて、とても重厚で、飾り金具なども精巧に作られています。本館の階段のように、呼吸しているようなそんな雰囲気のある家具でした。

巨大な階段箪笥でした

日本民藝館
https://mingeikan.or.jp/information/admission/?lang=ja
西館の見学は、月に3〜4回程度。事前に開館日を確認してください。

旧前田家本邸・洋館

次に行くのは、目黒区立駒場公園にある旧加賀藩主の前田利為(まえだとしなり)侯爵の本邸・洋館です。日本民藝館からは歩いて約8分ほどの距離です。昔はお手伝いさんが130人もいたそうで、とても広いお屋敷です。

旧前田家本邸・洋館

洋館の壁紙とカーテンにうっとり

家具やレリーフ、照明など、どれも手の込んだ豪華なものばかり。中でも特に気になったのは、壁紙とカーテン。模様好きなには、たまらない見どころがたくさんありました。

食堂のカーテン ウィリアム・モリスのいちご泥棒
夫人室 
三男居室 水辺の柳がモチーフになった壁紙
書斎 和紙に金箔をはって、凸凹加工をした金唐紙(きんからかみ)
暖炉の格子には前田家の家紋である梅にちなんだ飾り

目黒区立駒場公園 旧前田家本邸
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/maedatei.html

うつわとカフェ Lim.

素敵な世界観を味わった後に一息つくために訪れたのが、「うつわとカフェ Lim.」です。駒場東大前駅前にあります。名前の通り、うつわ屋さんであり、日本茶やコーヒー軽食を楽しめるカフェです。

緑茶は作家さんの作品であるコーヒーカップで、カウンターの席で一服しました。お茶を飲んだコーヒーカップを購入することもできました。

うつわとカフェ Lim.
https://www.instagram.com/lim.komaba

自分は何も変わっていないけれど、雰囲気のある空間にいるだけで、なんだか元気になるお茶さんぽでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?