マガジンのカバー画像

お茶の旅

19
お茶にまつわる旅を紹介しています
運営しているクリエイター

#旅行

渋谷の谷を感じるお茶さんぽ

渋谷駅周辺は、その名の通り、谷あいの地形です。今日は、渋谷の谷からスタートして、青山方面へ坂を登っていく、お茶の散歩コースを紹介します。 スタートは谷底スクランブル交差点 スタート地点は、スクランブル交差点。このあたりは、渋谷でも谷の深いエリアです。江戸時代には、神奈川県にある大山に向かう「大山街道」と交差していた場所でもありました。「大山詣り」と呼ばれ、江戸時代の人たちには人気の旅先で、多いときで年間20万人の人が訪れていたそうです。今も昔も旅をする人たちが行き交う場所

お茶処を芸術祭でめぐってみよう

お茶が好きになってから 、お茶処に行くように。その一つが、静岡県の大井川。お茶、キャンプ、温泉、鉄道、アートといろんな魅力を持つ場所です。今日は、大井川を訪ねるきっかけになった、お茶処で開催されている「無人駅の芸術祭」を紹介します。アート作品を通して、地域の魅力をのぞいてみませんか。 UNMANNED無人駅の芸術祭大井川で開催されているのが、「UNMANNED無人駅の芸術祭/2024」。アーティスト19組30作品が展示されています。開催地は、大井川が流れる静岡県島田市と川根

ゆったり楽しめる宇治の穴場スポット・煎茶ゆかりの地「萬福寺」

京都の宇治市内は、お茶屋さんや日本茶カフェが多く、お茶好きにとっては魅力的なスポット。ですが、混雑を避けたいという人も多いかと思います。そこで今回は、宇治市内周辺でゆったり楽しめるお寺として、「黄檗宗萬福寺(おうばくざん まんぷくじ)」をご紹介します。 煎茶ゆかりの場所「黄檗宗萬福寺」JR奈良線の黄檗駅から徒歩10分程度のところにある日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山の寺院「黄檗宗萬福寺」。見応えのあるお寺ですが、比較的空いてることが多く、のんびり境内を散歩することができます。