マガジンのカバー画像

お茶の旅

19
お茶にまつわる旅を紹介しています
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

世田谷・梅ヶ丘|ネコと一服

ネコに会いたいなとたまに思うと向かう場所があります。世田谷線の梅ヶ丘駅にある豪徳寺です。でも、ここには本物のネコはいません。招き猫を見に行きます。 豪徳寺豪徳寺は、彦根藩・井伊家の菩提寺で、招き猫で有名なお寺です。招き猫発祥の地のお寺の一つとしても知られています。 さまざまな大きさのネコちゃんがずらっと並んでいます。絵本の物語のように、ねこちゃんに話しかけらるかもしれないという期待を持ちつつ、眺めていました。アニメのキャラのようにデフォルメされているわけでもなく、媚びた可

静岡・島田|自転車でかけぬける島田のチャリ旅

車の免許を持っていない。だから、旅に行こうと思っても交通手段がなくて困ることがあります。そんな時に、最近よく利用しているのが自転車。今回は、静岡県・島田を自転車で巡った旅を紹介します。 大井川 川越遺跡最初に向かったのは、大井川川越遺跡です。大井川には、江戸時代までは橋がなく、川越人足と呼ばれる男性たちが旅人を背負って大井川を渡っていました。天候が悪いと背負って渡ることも出来なかったため、何日も渡れないってこともあったそうです。 札場(ふだば) 札場は川越人足の人たちに

表参道|身体と心を整えるお茶さんぽ

春は寒暖差が激しい。気分や体調も不安定になってしまいがちです。ストレスや不安を感じていませんか。 そんな時におすすめな、原宿から表参道の散歩コースを紹介します。 明治神宮JR原宿駅近くの南門からスタート。南門から本殿までは20分程度、往復で40分ほどかかります。巨大な木々から差し込む光に癒されながら、参道を歩きます。 明治神宮の杜は、100年前に造られた人工の森で、当時は何もない土地だったそうです。人々が静かに祈りを捧げる場所として長く続くように作られました。100年後を

お茶処を芸術祭でめぐってみよう

お茶が好きになってから 、お茶処に行くように。その一つが、静岡県の大井川。お茶、キャンプ、温泉、鉄道、アートといろんな魅力を持つ場所です。今日は、大井川を訪ねるきっかけになった、お茶処で開催されている「無人駅の芸術祭」を紹介します。アート作品を通して、地域の魅力をのぞいてみませんか。 UNMANNED無人駅の芸術祭大井川で開催されているのが、「UNMANNED無人駅の芸術祭/2024」。アーティスト19組30作品が展示されています。開催地は、大井川が流れる静岡県島田市と川根