見出し画像

業務委託で暮らすアラフィフです。

50年生きて来て、まだまだ知らない一般常識ってあるもでのす。


今日、末尾に「苗字+拝」でしめられたメールを頂きました。

お客様からのメールでしたが、下の名前かと思ったら手紙を送る相手への敬意を表す表現の一つらしいです。

そこそこ長く生きて来て、一般的な常識は身につけていると思っておましたが、それは勝手な思い込みでした。

今まで頂いた手紙やメールで目にしかことは、1回もありませんでした。

使い方を検索していましたが、結構微妙な使い方で私は使いこなす自信がありませんので、

・前文・・・頭語と時候の挨拶
・主文・・・起語と本文
・末文・・・結びの言葉と結語
・後付・・・日付や宛名、署名

のままで行こうと思います。

病院など医療業界では、結構メジャーな使い方をするそうですが、今回は飲食店の若い経営者さんからのメールでした。前職なんだったんだろう。もしくは飲食業界でもメジャーな表現なのでしょうか。

実は手元に、先日病院で書いていただいた紹介状があるのですが、こちらにも「拝」は使われているのでしょうか。

とか書いていたら夕方別のお客様からも、「苗字+拝」でしめのメールが入りました。こちらは、非常勤に天下った70歳間際の紳士です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?