見出し画像

自分を掘り出す

以前、デンマークから帰国してすぐに自分は世界の情勢、いや日本の現実にもについていけていないだろうということを書いた。その時はデンマークのフォルケホイスコーレを日本に持ってくるのは自分は難しいと感じるが、現代の若者はその難しさについて、おそらく自分と違った捉え方をしており、解決可能なものを見ているのではないかと述べた。その後何度も繰り返し経験したことを振り返り、自分のそれまでの行動と照らし合わせてみて、純粋に自分の価値観と向き合わねばならなくなった。本当に嫌な作業だ。自分がどれだけついていけていないか(気づいていないかということ)を思い知らされるからだ。

理屈の上では色々とつじつまが合ってきたとしてもそれは自分の日常生活ではないし、自分の価値観ではない。まだ研究対象のようなものである。私がデンマークに行ったのは、尊厳ある高齢者の日常生活がどうあるのかに触れて、自分が要介護になって「お世話になる身」になったときに心を閉ざさずに幸福を求めていける方法があるかどうかを知るためだった。幸いにもそれはあるように思えた。合理的に可能なように思えた。しかしやはり自分のものではない。それを実践しようとするとはじめの一歩で行き詰まる。平等感の欠如だ。理屈は言えても実践できない。この無力感はこれまでも何度か周期的に襲ってきていたが、だんだん強くなっているようにさえ感じる。

ある意味で、理解が進んできていると言えるのかも知れないが、私の求める答えへの道のりは縮まらない。おそらく今度私のすべきことはこうした方法を構成する要素の一つひとつを日本で経験して行くことだ。今まで自分が気づかないほど当然に思っていたところを少しずつ掘り出して日の光に当ててみるという作業だ。私の恩師は「好き嫌いのあるのはしょうがない。しかし、それは横に置いておいて、よく観察しなさい。それが制御のはじめの一歩だ」と言われた。まさにそのために、自分の見えなかった嫌なもの(かどうかわからないが)を掘り出す道具をデンマークはくれたということか。まだまだ大変な作業は続きそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?