見出し画像

性格診断についての話


今日は夜勤明けでした

最近夜勤ばっかりだなー

家に帰って寝て起きて

急に思い立って
下記のサイトの性格診断をやってみました

無料バージョンで10分程度でできる性格診断です


去年くらいに知ってやって初めてみたのですが

INTJ-T

建築家

想像力が豊かで、戦略的な思考の持ち主、あらゆる物事に対して計画を立てる

16Personalities


でした

16種類に分けられられるのですが

珍しいらしいです 
数が少なく2%?とか 全体とはどこを指すのかはよくわからないのですが


今回、3回目くらいですかね

その時に心境や状況で変化もするようなので
夜勤明けの脳だと純粋に質問にも答えられると思って
変わったかどうかやってみたんですが

やっぱり

INTJ-T

でした

ぶれないな(笑)

どの性格が良い、悪いとかではなくて
自分の性格とか性質を知ることが大切ということだそうです

確かに
なんかこの環境しんどいなとか
この場所ってしっくりこない
これって意味があるのか?! とか←これはまさしく、INTJの性質のようですね(笑)

そういった自分の中でのしんどさの意味を考えると
こういう性質があるからかーって
納得とか対策を練れるというか

しかも
この診断の適正職種によると
この性格ってマルチタスクとか人を直に相手にするような仕事は合ってないと書かれています

保育士とか、、、

看護師です

企業によっては、この診断ツールを使わなくとも
適正診断のようなツールを使って採用後の配属部署振り分けにたりもするとか聞いたことがあります
外向的であれば、営業とか向いてそうですよね

採用される本人が外向的だと公言していても、実はよく調べると内向的とか一本集中型が優位な場合は、専門的な部署の方が合っているかもしれない

これをそこそこ大きな総合病院の部署配属に当てはめると
意外に結構いいのかもしれない

配属ガチャとか言われますが
人には適正の場所ってあると思う

初めの配属場所が、内向型の人にとって、混合病棟で検査や手術が多くていわゆるマルチタスクだらけの部署であれば、かなりきついかもしれない

社会人になりたてで、環境適応だけでも大変な中、実は性質的に真逆の部署であれば、、、
その部署で適応されないと見做されて、やめることに追いやられる人も少なくはないのです

ただ、慢性的に人不足とか、大きな病院では新卒をとるっていうのは社会貢献的にも必要とされています

本当に難しいことですよね

私は、看護人生の出発が小児科でした
こどもは可愛いから好きとかあまりそういいったことはなくて
その未熟さとか純粋さとか
こどもと関わる時って、どうしたら伝わるのかとか、喜ぶのかとか
何を嫌がるのかとか
そういったことに時間を割きながらでも、関わることに私は嫌ではなかった
これって、こどもと関わるには、自分の中の常識は通じないっていうことが前提にあるからだったと思います

そのあとは混合病棟も経験していますが
大変です
小児科ってある意味、看護界の中では専門性が絞られます
でも、混合病棟になると、本当にマルチタスクが重要なんです
なので、それでなんかしんどさというか
マイナス面が増したなって思うのは、そもそもの自分の性質と合っていない...?
と、思うことが
こういった診断をしてみると、考えることがあります

だた、適正って全て合わせるのはどう考えても無理があります

どこかで折り合いをつけないといけないことばかりです

型にハマろうとすると、本来の自分を見失うこともあるでしょう

自分にとって、持続可能な働き方をどうやってしていくか

20年目にしても考える、今日この頃でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?