マガジンのカバー画像

ファイナンシャルプランナー

20
ファイナンシャルプランナーとしてつれづれに書いたものです。 登録から1年が経ち、自分の備忘の為ジャンル別にまとめてみました。 ご参考まで
運営しているクリエイター

#連続投稿

公的年金、最高額を計算してみた

 公的年金、一体いくら貰えるのか? 年金受給者やその世代に近づいた方は、ねんきん定期便も…

charlie
5か月前
2

厚生年金保険料増?保険料上限?

 今朝のネットニュースで高所得者の「厚生年金保険料の保険料増、企業反発」という見出しがあ…

charlie
5か月前
3

離婚時年金分割をしないと損をする?

 離婚時年金分割という制度。名前を耳にした方は多いでしょう。では実際に離婚した夫婦でこの…

charlie
6か月前
3

クレタッチ改札?

 日経記事によれば、いよいよクレカでの改札タッチ決済が広がる様だ。交通系ICカードを持たな…

charlie
10か月前
2

65歳以上のATM利用制限?

共同通信の記事。詳しい記事ではないので、どこまで検討されているかは定かではないが、政府…

charlie
10か月前
2

簡単な老後資金問題

 今更です。以下個別の事情を無視して単純なモデルで計算したのであくまでも参考です。  1…

charlie
11か月前
1

社会保険料は意識しにくい?

 少子化対策・防衛費財源として与党が口にした社会保険料。所得税と違い給与から天引きされても意識され難いので、ここに目をつけたのは慧眼と言えるのかもしれない。  社会保険料は健康保険料、年金保険料等がある。自営業等の場合は通知が来てその額を納付するので額を意識し易いが、企業等に所属すると通知もなく天引きされているし、半分を企業側が負担するものもあり、実感しにくい。  しかし、よくよく見ると自己負担合計は所得税より多かったり、節税策もあまり見つからないので、負担割合は多いのだ