ハウル『探したよ』の意味
初めまして。Charis(カリス)と申します。
今回は、2017年に投稿したこちらの動画を詳しく解説したいと思います💍
すでに7年の月日が経っていますが、もう少しだけ丁寧に深堀したいと思い、この記事を執筆することにいたしました📘
伏線に気付いたキッカケ
小さい頃からヨーロッパの風景や魔法の世界が好きだったこともあり、ジブリの中でも『ハウルの動く城』が最も好きな作品でした。
しかしある時、『二人が結ばれるまでの過程』に強い違和感を感じます。
作品の内容を端的にまとめると『家に不法侵入した老婆を受け入れ、特別扱いを繰り返して結婚する』という異常なものです。
そもそも男性はよほどの理由がなければ寂しさや誘惑に耐えられません。20代後半で独り身のハウルは特別な事情を抱えていると考えました。
隠されたテーマを解き明かす
ハウルの事情を探るために紐解いた要素は以下の4つです。
始めに、①のソフィーの過去介入について。
ソフィーは物語の終盤でハウルの少年時代にタイムスリップをしました。
彼女が立ち会った場面は、ハウルが星の子(カルシファー)と契約をして魔法使いになる瞬間です。
何かをしなければ悲しい未来になると感じ取ったソフィーは、現実世界に戻される瞬間に「ソフィー」という名前と「未来で待ってて」という言葉を伝えます。
本来の世界線は、魔法の副作用でハウルが怪物になる未来だったかもしれません。しかし、突然現れた少女を目にしたハウルは、彼女に再会する(約束を果たす)ために生きることになります。
そして、②の町で流行するハウルの噂について。
ソフィーの住む町では「ハウルの城が定期的に現れる」「色々な女の子を狙っている」「出会ったら心臓を食べられる」という噂が流れています。
一般的な暮らしをしていれば街中で噂が立つような状況にはなりません。つまり、噂が立っても気に留めないほど何かのために動いているということです。
ここで想起されるのが「ソフィーに会いたい(約束を果たしたい)」というハウルの思いです。
そして、ハウルが魔法を使わずに誰かを探すという手段を取る可能性は低いと考えました。
ここで『思い浮かべた存在の位置を示す指輪』『長距離の移動が可能なお城』に焦点が当たります。
特に指輪に関しては、作中で外しているシーンが一つもないため、ハウルにとってそれだけ重要なアイテムなのでしょう。
そして、③の指輪の光について。
ハウルは宮廷から脱出するシーンで「カルシファーを心の中で思い浮かべるんだ」とソフィーに指輪の使い方を教えます。
指輪から発生した光がカルシファーのいる位置を指し示し、ソフィーたちは無事にお城に戻ることができました。
これらの事象を鑑みると、指輪には『思い浮かべた存在の位置を示す魔法』が付与されていることが分かります。
そして、指輪が発する光の色は橙・青・赤の3パターン存在します。
特定の存在を思い浮かべたときに、出会う時期が現在であれば橙色、出会う時期が過去であれば青色、出会う時期が未来であれば赤色の光を発します。
冒頭の場面で指輪が赤色の光でソフィーを示していたのは、思い浮かべていた存在が『白髪ボブカットの未来のソフィー』であるためです。
つまり、この指輪には『思い浮かべた存在の位置を示す魔法』の他に『出会う時期を判別する魔法』も組み込まれていると考えられます。
お城の扉にも同じ現象が起きており、ハウルが扉に付与した魔法は『特定の扉と結び付けて瞬時に移動する魔法』です。
しかし、ソフィーが過去に介入する場面では『結び付けた扉を開けるときに年代を変更できる魔法』が付与されていたことが分かります。
つまりハウルは、指輪と扉の両方に時間を司る魔法を組み込んでいました。
少年時代に関わりのあった時間局の知識を活用していたら面白いですね。
最後に、④の見知らぬ老婆を居候させた理由です。
家に侵入してベーコンエッグを焼いている老婆がいたら、普通の人であれば即座に追い出すか警察に突き出すでしょう。
その老婆が自らを「ソフィー」と名乗ろうが「掃除婦」だと明らかな嘘を付こうが関係ありません。
しかし「ソフィー」という単語をすぐに受け入れ「掃除婦」という嘘をそれ以上追求しませんでした。
彼女を住まわせた理由は「ソフィー」という名前に心当たりがあり、彼女の本来の姿を確認したいと考えたからです。
ハウルの視点で物語を振り返る
これらの謎が明らかになった上で、ハウルの視点で物語を読み進めてみましょう。
物語を時系列順に並べ替え、場面を把握することでハウルの事情が鮮明に見えてきます。
~本編~
以上、『ハウルの動く城』には【時を越える一途な愛】という壮大なテーマが隠されていたという話でした📕
この動画を投稿したことで『ハウルの動く城』がさらに多くの人に愛されるキッカケになっていれば幸いです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。