見出し画像

SNSって何?

SNS10年戦士…だからこそ、SNSって何だろう?
って最近思うのです。

私が11年前にFacebookやTwitterを始めた理由。
介護士で仕事が不規則だったため、趣味の自転車で仲間となかなか会えない。
彼らとのやり取りを補完する連絡網・掲示板代わりにFacebookやTwitterを使い始めたのがキッカケでした。

当時の使い方は、平日休みに一人で自転車で出掛けたときのルートや発見したことなどを発信・共有するのが主な用途。「こんな面白いとこ見つけたよ!」って感じです。

Twitterなのに呟いちゃダメ?

近頃、SNSの使われ方が変わりましたよね。
特にTwitterなんですが…今って「呟く」のダメなんですかね?

よく「Twitter始めました!」っていう人たち、何を宣言してるんだろう?って。「今日からボソボソ呟きますよー」じゃないってことは確かだし…あと継続組は140字で宣戦布告みたいなプロパガンダ打たないといけないのかなって。

最近アカウント登録した人って、始めから収益化とか狙っているんでしょうかね。そういうのがよくわからなくて。

そもそもSNSのマネタイズってやつ、実は調べても調べても理解できないんですよ💦
Twitterなんて、フォロワー1000人いないとダメらしいし…
だいたい他愛のないことしか「呟いて」いないから、1000人もフォロワーできるワケないしw

じつは「フォロワー増やして集客」に関しては、Facebookでちょっとだけやってたことがあります。4年前に怪我で介護の仕事を休まされたときに、SNSとは別のビジネス案件でしたけど。 
おかげでFacebookの投稿センスは幾らか良くなったみたいだけど(笑)


「王様の耳はロバの耳ぃぃ~~」

でももしまたSNSをビジネスで使うとした場合、他愛のない「呟き」はどこですればいいの?っていう疑問が。皆さんどうしているんでしょうか。

どちらかというと私はSNSで日頃の自分を曝け出したいし、他愛のないこと言いたいし、もっと言うなら天然ボケキャラを隠すつもりはないし。

別アカウント作る?ホントにみんなそんなことやってるかな?少なくとも古くからの友達は誰もしてない気がする。
#昭和世代だから

noteも基本、他愛のないことしか書いていないしw
#たまにカミングアウト大会してるけど

だからnoteをWebライターのポートフォリオにはしづらい(^^;


でも、流されてるw

ただ、続けている内に投稿の仕方が周りの影響を受けて、文体や表現法も自然と変わってきているのも事実。

Twitterの場合、ちょっと前には助詞や句点を省いて要点だけで呟いていたし、最近は逆に140字に近づいてきたし。
あまり意識はしていないけど、どうやら感性が合わせちゃってるみたいです。

…考えてみたらnoteだって、初めはいかにも昭和な余白少なく漢字の多い文章書いてたのが、だいぶWebに染まってきたなぁと。

ライターの仕事では芸能記事と常体で「…である・…だ」の記事とをちゃんと書き分けているし。
どっちへも転べる文章、どっちへも転べる表現、身についてるのかな今の私は。

昭和の語彙力、令和の感性。

…とりあえず記事の仕上げと納品まで頑張ったから、今日のところは自分を褒めておこう♫







よろしければサポートお願いします(^^) 頂いたサポートはクリエイターのみなさまのサポートやボランティア資金にします♪