人生識字憂患始2

【足元探索】-61-『ごいん』か、『ごおん』か、の「足元」に 「喉」

1.    五音篇海」を、「ゴオン」と読もうが、「ゴイン」と読もうが、分かる人にはわかる。 でも、どっちを覚えたらいいのだろうねぇ? 

時代によって違っていたのかもしれない。でも、いずれにしても、中国語の日本語読みでしかない。両方あると覚えるのが、一番簡単!

でも、現代の我々にとっては、「ごおん」の方が、スナオじゃないの?

「音の話」としての情報もあるし。「イン」では、「?」とかも連想。

さて、この悩みはコチラから。


2.  ところで、悩み質問はつきもの。

こんな質問はいかが?

2-1. 「『GO-ON』と、『GO-IN』と、どっちが言いいい?」

「言いいい」って、[ i ] の4連続だよ! 日本語話者しか言えない~ 

音の高さを変えるテクニックで、後ろから2個目の[ i ]を高くすればいいわけ。

2-2. 「『青い家』って、一息で何回言える?」

同じ理由で、母音連続の [ aoiie ] は、声帯の開いているフランス語話者にとっては、一息では、一回言えるのが普通。

日本語話者なら、何回でも言える。声帯を閉じて、息を少しづつ出せばいいだけ。何度言えるか競争させたりしたら、5回とか、10回とか。

2-3. GO-ON』は息が浪費されるし、口の形が [ O ]で連続するところが難点。意識しないと、崩れてしまう。「ありがたく」が「ありがとう」になって、「ございます」が「ござんす」に崩れるように。

念のため、『GO-IN』は『GO-ON』が崩れてとは、言ってません~


3. 言いたいことは、日本語話者の声帯が無意識・無意味に「閉じる」こと。

3-1. 外国語の発音困難。

3-2. そして母語である日本語の発音困難。

動画サイトのボイストレーニングのコメントに、普通の日本人の発音困難が驚くほどドッサリ!

3-3. これは身体に良くない! メンタルにも良くない! 喉元がしまるのですぞ!


4.  最後に、中国音の「喉音」って?という「足元な質問」は、ここでは宙吊りとしておく。まさか、アラビア語のような「喉から発する子音」のことではないと想像するし、母音始まりを全部「喉音」と呼んだのかもしれないとも思う。「1_歯」「2_舌」「3_唇」「4_牙」とかの調音点に並べると、「5_喉」となったとか?   

誰かにきいてみるとしたら、えだまめlangさんですけどね~


4-2. 最後に、見出し画像コメント引用

小川 環樹(おがわ たまき、1910年10月3日 - 1993年8月31日)は、    日本の中国文学者。

人生識字憂患始

1. ジンセイジヲシルハイウクワンノハジメ

1. 人が學問して義理を知れば、處世上色色と苦勞の種となれば、無學の方が卻つて安樂なりとの意。

※ とのことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?