見出し画像

70代だからなのか。それとも。(2357文字)

高齢者雇用安定法なる法律が2021年に法改正され、70歳まで就業機会の確保が努力義務化されたとのこと。


さて。

あなたは今、70代の方と一緒に働いていますか?


ま、「70歳までの」となってるので、この場合は60代が働くということなんだろうから70代と働くのとはちょっと違うのかもしれないけど。

しばらく前に某マッ〇の就業支援ポスターが話題になっていた。


いや、ぶっちゃけワタシは【悲壮感】の方に一票を投じるかな(笑)。

こちらの方、ほんとに働いてるそうなので大変申し訳ないのですがね。

見た目70代に見えるんだけど、どうなんだろう?

マッ〇さんは、どっかの店舗で90歳超えの方がいらっしゃるそうな。

すげぇな。何してんだろ。


大手の場合、いろいろな作業を完全に分業してやってたり、短時間だったり、開店前の作業とか。それこそ負担の少ない働き方が出来るんだろうけど、うちのような、一人の負担がものごっつい職場で高齢者と働くのって、なっかなかにあれよ。あれってあれよ。ほんと。いやいや。



正月3日のこと。

年明け早々、バアサンがまたやらかしてくれた。またもコメ騒動。

前回の騒動はこちら。


3日はまだ昼にデイサービスがお休みなので、昼の米の量は朝とほとんど同じくらい。入居者のみ。いつもの日曜対応と同じ。

「昼のコメの量は2キロでいいしょう。」と指示して、バアサンも「わかりました。」と返事していたのだが、コメが炊き上がって蓋をあけるなり、


「あ~~~!!!!水、間違えた~~~~~!!!!!」



と雄たけびをあげております。


も~、年明け早々始まったよ~"(-""-)"。


もう特に焦る気持ちもなく確認しに行ったところ、ま、成型はされてはいますがかなりずっしりとした米が炊き上がってました。

「いつもならさ~!こんな少ない量炊かないじゃん?だから水の量、見るとこ間違えちゃって~!」

コメに対する水の量を、上司がわざわざ表にして書いて壁に貼っているのですが、その表の「2キロ」のとこじゃなく「2、9キロ」のとこを見たんですってよ~、バアサン。


水の量、正規の1,1リットル増し。あはは。


どうやったらそんな間違い起こす"(-""-)"?


だいたいこんなもん、表にしないと自分で計算も出来ないのかよ。

と、最初に入ったころ思っていたのですが、案の定のミス。

そ、過ぎたるが及ばざるがごとしなのよ。上司~。

自分で考えさせないからそうなるってこと。


「コメ炊き直した方がいい?怒られちゃう?どうしよっ。」

「いつもこんな少なくないじゃん?お昼は。だからてっきりいつもと同じ場所に目がいっちゃって。」

「2,9の9の字が汚れてるから0に見えちゃったのよ、ほらここ!」



うるっせぇんだよっ( `ー´)ノ!!!!!!!



毎回デカいミスやらかすと、なんとか修正しようと奮闘するワタシのそばで、ただただ言い訳を並べ始めるバアサンがほんっとうざくって。


ミスするなとは言わない。

邪魔をするのは止めろ。


と、毎回言いたくなるのをグッとこらえるのが至難のことで。



ま、幸い食べてみたらなんとか大丈夫そうなので、

「とにかく蓋開けといて、水分とばしましょう。固く炊き上がるよりは大丈夫ですから。」

そう言って持ち場に帰りました。
バアサン、まだギャアギャアなんか言ってるが、もう耳は見えない手で餃子にし、聞こえないフリ聞こえないフリ。

またも邪魔されたせいで、こっちはまだやることが山のように残ってるし。バアサンの言い訳は、仕込みで入ってるCさんの背中に聞いてもらっときましょ。


それにしても、ミスの度合いがエグすぎる。


もうあなた、この仕事14年もやってるでしょ?
2キロに対する水の量って、なんとなく覚えません???


とは思うけど、実際70代ってそうなるんだろう、か?


自分は両親ともに、60,62と早死にだったから、親が70代っていう経験もなく。
なものでよくわからないのですよ、70代ってどういう状況になるのか。

けど、この業界。
人手不足はどこもかしこだから、高齢者が働いてるのは聞かない話じゃなかったけど、いざ我が身に降りかかってはじめて知った、めっちゃ重い負担増。

働いてるのエライなぁと最初は思ってたけど、正直こんなにこっちに精神的・肉体的負担があるとは思ってませんでした。

その日は正月休み明けだったからか、朝からマシンガントークも炸裂してましたしね(-_-メ)。

だいたいそう。おしゃべりが過ぎる日に、なんかしらやらかしてくれるのよねぇ。まったく。


そうは思うがね。

大先輩だしね。いちおう。

だからもちろん、心の声は閉じたまんまだけどね。


ほんともう勘弁してほしいわ。



高齢者に働け働けっていう風潮になってますけど、やっぱりそれってどうなの?って思わされます。もちろんしっかり一人前として働いてる人も世の中には多数いらっしゃるとは思いますが、職種によっては限界点ってあると思います。
だいたい、そんな年の人を働かそうとする先進国って、日本だけじゃないですかね?ほんと、恐ろしいわ。

うちの会社も年齢制限がないって聞いたけど、だったらもうちょっと働かせ方を考えてほしい。一緒に働く人の負担が増えないように、ちゃんとフォローしてほしいわ。

とは思いますが、うちの仕事の場合、簡単な仕事だけ分業ってのが出来ない万年人手不足の職場なので、ほんと、ジレンマが募るばかりですな。


と。

ここまで書いて、今ふと思った。

こないだ辞めたEさん。

あの人なら、そんなミスしない…ような気がする。
一緒に働いたことないけど。

聞いてる限り、そんなデカいミスした話は一つも聞いたことないし。


てことは、バアサンの性質の問題か?年齢とか関係なく( ゚Д゚)。

なんかそんな気がしてきたし。

高齢者あるあるじゃなく、集中力のない無駄話バアサンの、コメ騒動第二弾のお話でした(笑)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?