見出し画像

多肉植物も紅葉するんですね

関先に置いてある朧月がうっすらピンクに染まっていました。
枯れていく様子もないのに、まさか紅葉?

調べてみたら、多肉植物も紅葉するものがあるそうです。
そして多肉植物と、それ以外の植物でも赤と黄色とでは、紅葉のしくみが違いました。

黄色い紅葉

まずは、イチョウやブナなど、葉が黄色く染まる植物の場合です。
寒くなると、冬に備えて省エネモードに入ります。その一環で、葉緑素が分解され、それまで隠れていた黄色いカロチノイドが見えてきます。
カロチノイドは、ニンジン、トマト、トウガラシ、柑橘系など、オレンジ、赤系統の野菜でおなじみの色素です。

イチョウ
ブナ

赤い紅葉

寒さが進むと、葉の根元と枝の間に、離層と呼ばれるバリアのようなものが作られます。光合成によって葉の中に作られた糖分は、離層に邪魔されて、枝に運ばれなくなり、糖分は葉の中に留まります。この糖分と葉緑素が分解されたものが一緒になり、化学反応が起きると、アントシアニンという赤い色素に変化します。
緑の葉緑素が減り、赤いアントシアニンが増えることで、葉の表面が赤くなります。
アントシアニンは、ブドウ、リンゴ、イチゴ、ブルーベリー等の果実やナスに含まれる色素です。

モミジ
ドウダンツツジ

多肉植物の紅葉

多肉植物の場合、寒く、水分が少ない状態で紫外線にあたると、葉に貯蔵されていたブドウ糖が赤いアントシアニンや黄色のカロテノイドに変化します。これが多肉植物の紅葉です。
そのため、きれいに色づかせるためには、寒い戸外で育てる、日に当てる、そして水やりをひかえる必要があります。
なお、多肉植物の多くは、冬に紅葉しても葉が落ちないまま春を迎え、暖かくなるにつれ、緑に戻るのだそうです!

おまけ

子宝草の葉もピンク色になることがあるそうですが、これは水が足りないサインだそうで、水をやっても色は戻らないそうです。
ピンク色になる仕組みはわかりませんでしたが、多肉植物の紅葉のしくみとは違いそうですね。

我が家の子宝草は、多少徒長気味ですが、青々としたまま、冬を元気に過ごしています。

子宝草。子株も生育中。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?