見出し画像

【資産運用】打倒レバナスを掲げてみる #57

こんにちは、ちゃぴのすけです。

挑戦的なタイトルなのですが、パフォーマンスが話題の通称レバナス(レバレッジをかけたNASDAQ100投信)と自分自身のポートフォリオのパフォーマンス比較をしてみよう、という記事です。

※投資は勝ち負けではありませんので、今日はただのエンタメ記事です。

レバナスとは

レバナスとは、NASDAQ100指数にレバレッジをかけた投資信託商品、具体的には大和アセットマネジメントのiFree レバレッジNASDAQ100楽天レバレッジNASDAQ-100のことで、グロース銘柄の多いNASDAQ100銘柄の成長性に期待し、さらに2倍のレバレッジをかけて大きなリターンを得ることを目的とした投信のことです。

が、この投資信託は賛否両論も活況で、レバナス派、アンチレバナス派の論争は絶えることがありません。

私自身、このレバナスという商品には中立的な立場です。

…いえ、ちょっとズルイですね、この言い方は。
私は保有していませんので、どちらかというとアンチ側なのかもしれません。ただ、レバナス自体を否定する気はないですし、どの投資信託に投資しようが自由なので、批判する気も賛同する気もないです。
#私がこの投信に投資しないのは、コストが高いのと、自分のリスク許容度を超えているから、というくらいの理由です。

ブル相場には強烈なリターンをもたらすレバナス

そもそもこの投信が非常に高い注目を集めているのは、当然リターンが大きいからなのですが、特にここ2年ほどのリターンは凄まじい成果を残しています。私もついつい誘惑に負けてしまいそうなときが一度ではありませんでしたので、多くの人がレバナス派になるのも分かります。


過去3年で+400%以上のパフォーマンス
出典:大和アセットマネジメント

まぁ、パフォーマンスの高さはあらゆる場面で語られていますので、敢えてここで長々とは語ることは控えます。

ということで、さっそく比較と参りましょう。

ブル相場に強いレバナス、自称リスクを抑えたわたくしのポートフォリオ。はてさていい勝負になるでしょうか。

シャープレシオでの比較

リターンが高いのは分かっていますので、レバナスの特徴であるボラティリティを踏まえ、ここは私の主戦場?シャープレシオで勝負といこうではありませんか。
ブル相場では大きなリターンを生み出しますが、当然ベア相場での下落も大きいです。したがってリスク(標準偏差)が大きくなりますので、シャープレシオがあまり伸びない可能性があります。リターンが高くても効率的ではない、という評価になるかもしれません。

結論「やるじゃないかレバナス」

はい、上から目線ですが笑 結論は「やるじゃないかレバナス」でした笑

具体的な比較方法です。

期間:2019年1月1日~2021年12月31日の3年間
   ※2018年12月30日の終値を基準値として計算
比較方法:毎月の月次リターンの幾何平均を年率計算して比較

実際の比較グラフがこちらです。
最初の1年間は値が大きく動きやすいので、2年目以降が適切な比較になっているかと思います。

シャープレシオ比較 2019年1月~2021年12月

直近1年ほど、何とかシャープレシオで私のPFが上回っているのですが、かなりの僅差です。何より、レバナスも直近でシャープレシオが2.0近辺で推移しています。
これは投資信託としては十分すぎるパフォーマンスなのではないでしょうか。

なお、2021年12月末時点の具体的な数値は以下になります。

■レバナス
・リターン(年率):76.44%
・リスク(年率):37.19%
・シャープレシオ:2.06

■Myポートフォリオ
・リターン(年率):31.6%
・リスク(年率):13.53%
・シャープレシオ:2.34

リスクは想定通り37.19%とかなり大きなばらつきです。暴落時はこの2倍で計算するべきという考え方がありますので、最大70%以上暴落する可能性もあるのですが、それを上回るリターンが凄まじいですね。結果的に、私のポートフォリオがシャープレシオで上回れたのはほんのわずかでした。

私のポートフォリオもここ2年は悪いパフォーマンスではないと思っているのですが、これだけ見るとレバナス派の圧勝と言ってもいいかなぁ、と思いました。
#なお、リターンが圧倒的でしたので、インフォメーションレシオで比較するとマイナスで完敗でした泣

とはいえ、リスクの大きさが私のリスク許容度を超えていますし、コストが高いので、私は今後も投資しないと思います。
今、投資している方々は、リスクを適切に理解した前提であれば、継続してホールドされてもいいのでは、と思いました。

リスクを適切に理解する

今回、この記事を書こうと思ったのは、投資初心者の人がやたらレバナスに投資しているように思えたからです。
Twitterを眺めていると「レバナスへの投資始めました」という人をとてもよく見かけます。別に個人の自由なのでいいのですが、レバレッジのリスクはちゃんと理解した上の投資なんだろうか?と勝手に心配になりました。
特に、2022年が明けて直近は株価が下がっていますので、投資を嫌にならなければいいけど、と思っていたりします。余計なお世話だと思いますが。。

投資で大切なことは市場に居続けること

この過去2年間は2020年3月の暴落を含んでいるとはいえ、稀に見るブル相場でした。
このような強気相場では、多少値動きが大きくてもリターンの高さが上回るので、レバナスはホールドさえできればむしろ効率的な投資対象のように思います。

直近の市場傾向から、レバナスへの批判や心配の声も上がりつつありますが、最終的にブル相場が再びやってくれば、大きなリターンを得られるのでは?と思います。ですので、市場や周囲の声に振り回されることなく、市場から退場せずに、より多くの個人投資家が、これからも生まれてくれたらな、と思っています。
※各々の投資目的や状況によって異なりますので、レバナスは万人が投資する対象ではないかもしれないですけどね。

本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の投資ライフが有意義なものになりますように。

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?