見出し画像

何度変態するのか【メトロイド2】

芋虫が蝶々になる時にさなぎになるが、さなぎの中身は芋虫がいったん溶けてどろどろになってて、そこから蝶々に再構築されるのだとか。

さてメトロイドは最初クラゲのような様相だったがゲーム始まってすぐに脱皮してミジンコ風になり、さらにそこからトゲトゲした生き物になった。さらにしっぽの生えたミジンコだかネズミだかになり、さらに巨大化したような、なんだか手足の長いカメみたいな形態になった。

正直このデザインは陳腐だなぁと思う。ザコ敵はおもしろい見た目で楽しいのだけど…。メトロイドはずっとクラゲ状でよかったよ、スーパーメトロイドでは結局あの姿のまま巨大化してたのに。クラゲ状でターゲットにくっついてエネルギー吸い尽くすというそれだけで最強なのに、手みたいなの振り回したり炎吐いたりする必要あるだろうか?それやるとターゲットが逃げる(自分から遠ざかる)ので効率悪いと思う。ターゲットがエネルギー(体力・生命力・動力)使い果たしたら捕食する意味がなくなるしエネルギー使わせる前に取り付いて吸わないと。
つまりメトロイドに必要なのは攻撃力ではなくターゲットに近づくスピードだけだ。相手に悟られずに近寄れば勝確。例えば長い触手を伸ばしてくっつこうとするとか周囲の風景に擬態するとかの形態であってほしかった。そういう生物学的なリアルに寄せるという意味では今作のゲームデザイナーはイマイチ。

さてその第四形態のメトロイド。
最初第三形態と見分けがついてなくて体当たり特攻してたがエネルギーの減りが激しくて別物だと気付いた。攻撃とか同じような感じだが、こいつは頭部ではなく腹部が弱点ぽい。頭部は触れるとダメージ受ける。スクリューアタックしてるとダメージ受けないが、すぐに下に潜り込んでくるので逃れるのが大変。
やっとのことで倒した!と思ったら着地した場所が氷水でトドメをさされたりww

はじめは第三形態同様体当たりしてミサイル撃ってたがエネルギーがもたないのでなるべく離れて撃つよう努めた。うまく背後を取れると確実に当てられる。そしてなるべくスクリューアタックを切らさない。
一体倒すのにエネルギーほぼ使い切るためその度に少し戻ってザコ敵で補給という、初代と同じような「作業」が必要でまあまあしんどい。でももう終盤なので地道に作業する。これ最後の一匹は拾って帰るベビーメトロイドの事かと思ったけど、結局残り1になるまで第四形態メトロイドだったので39体目がラスボスのメトロイドのようだ。まあベビーはたぶんラスボス倒した後に誕生するんだよね。

スクリューアタック以降ぜんぜんアイテム取ってないけど、グラビティスーツないのか?それとも取りそびれてる…?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?