見出し画像

はじプロ銀河鉄道999【はじプロ】

ゲームID:G 000 C6P 91Y
ゲームID:G 000 D61 JJ0(連結作品)

今回も改造作品。

はじプロプラモデラーさんの作品。これは明らかに専門家(メカニックかモデラー)だわw
蒸気機関車の動力のしくみを図解してる教材作品。機関室だけでなく車輪部分とかすごいこだわって作ってあるんだけど、これ駅とかの背景も相当凝ってる。改札とか駅の窓口とかテクスチャの鬼!汽笛の音とかシュッシュッて蒸気の音とかもはじプロのあの貧弱な音源集から見事に練り上げてて本当すごいなー。

この機関車の部分だけ使ってゴダイゴの「銀河鉄道999」を作ろうと思い立った。あ、アニメの方はさすがに世代じゃないので見たことなくて、あのメーテルって美女と少年が旅する話だってことくらいしか知らない。(ゴダイゴも親の世代だけどタケカワさんイケボなので好きw)

しかし元作品が512ノードンなので、これをトリミングしていく作業に丸二日!
最悪動かせなくてもいいので機関車の造形だけが欲しいのだけど、スライド連結とかが複雑につながっててうかつに触れる状態じゃない。
トリミング中に車輪にかかってるクランクの棒が行方不明になってしまって探し回ったら、なんとこれ車体には連結してなくて車体と同じ速度でスライドしてる物体だった。ものすごい力業。発見したもののおばちゃんの力では復旧できなかったのでそれっぽく作り直している。
車庫と駅舎はそのまま使いたかったがノードン数的に厳しかったので車庫はあきらめて駅舎を使用。トリミングの結果250ノードンくらいまで削った。
演奏部分もカメラワークの事を考えて可能な限りノードン数削った結果、イントロ&Aメロで200ノードン程度でおさまった。カメラワークをつけてもまだ50ノードンほど余裕が出た。

企画当初のAメロのみだと短くて機関車の全容を見せるカメラワークが難しかったので、無理くり連結作品にしてフルコーラス作ってしまったw
Bメロ&サビは背景が少ないので演奏部分は取り立てて節約することもなく230ノードンくらいじゃないかな。

しかし難しかったのは例によって耳コピ。サビ前のブレイクで2/4拍子が入っていることにしばらく気づかず、何度聞いても拍が合わないなぁと30分くらい悩んだww
イントロは全体を1小節×4回で、本編はリズム隊のみをシーケンス演奏させている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?