見出し画像

エピローグ【メトロイドドレッド】

少しネタバレ的な要素がありますので閲覧にはご注意ください。

もう1回だけ、とラスボスにリトライ。1回というか、第3形態に。
攻撃はシャインスパーク(普通に回避不能)、金色の玉発射、特大チャージビーム、あと第一形態にもあった黒い玉発射、部屋全体にビームした後最大3回の殴打、超高速ラッシュ。
金色の玉はどういう効果か知らないけど多分ものすごいダメージを受けるので必ずパワーボム起動。黒い玉の方は補給にしたいのでなるべくミサイル当てる。シャインスパークと高速ラッシュは避けようとするだけ無駄だろう。チャージビームは比較的避けやすいのでその辺りしっかり回避して長期戦へ持っていくのはどうだろう。
といってもまず第3形態に行くまでがしんどい。第1形態はそこまで頑張って攻撃しなくてもメレーさえ計3回当てればOK、問題は第2形態。避けながら合間に攻撃するのはきつい。ジャンプは360度ビーム連射の時だけにしてなるべくフリーエイムで狙うようにした。
第3形態はとりあえず第1形態の時に避けられた攻撃だけ避けて新しいことはしない!あ、パワーボムだけね。結局3回くらいパワーボム使ったかな、そこでムービー入ってメレーのチャンス。これは逃さずゲット。
倒せた!!
この後は最後のとどめと脱出があるけどまぁそこまでシビアではないでしょ。(フラグ)

最終形態X寄生バージョンのカラスさんをメトロイド化したサムスがものすごいビームをぶおーーって出して倒すシーンなんだけど、

ビーム出ないんすけど!??
なんで?ビームもミサイルも、何を押しても何にも出ないよ?普通に死んだ。
コンティニューは第3形態撃破後から。親切。しかしこれ照準だけは当たるけど…オメガブラスターの要領かと思いL+Rしてみるけど何も出ない。えっえっえっ?ここへ来てバグ??みんなここ普通にドバーッでブシャァって終わってたじゃん。
何か効くボタンは無いかと何度もリトライし、答えはビーム(Y)長押しだった。

わ か る か よ !

いや、でも直前にチェックポイントがあるのでこのくらいの「わかるかよ」は許容されてしかるべきか。

脱出イベントへ。制限時間は3分。ああけっこう余裕あるんじゃない?
・・・もちろん余裕で間に合わなかったww

なかなかレア(?)なゲームオーバー画面

とにかく上へ上へ左へ左へと逃げてた印象だったので地図も見ながら進もうとするのだが(マップ時にタイマー止まるのは親切すぎよなw)スクリューアタックでないと壊せない壁とパワーボムでしか壊せない壁がものすごい厄介。とりあえず行く先々でパワーボムが必要なようだ。そしておばちゃんが探索で愛用しているフラッシュシフトが使えない。急いでる時にこれは痛い。
4回目でやっと、事前にこれがスペースシップへの脱出口だろうなと見当をつけていたハヌビア屋上の扉まで来たのだが、開け方がわからない。L押してみるが視点が切り替わるわけでもなく。
ここじゃないのか!地図を見てそのすぐ下の通路へ向かうが、そこの扉も無反応だ。
えーっいやでもシップは明らかにこの先!
5回目、ハヌビア屋上の扉はビーム長押しで溶けた。えーーーわかるかよーーーと叫びながらタイムオーバー。
そうしてやっと、6回目に脱出成功。無事エンディングを迎えた。

ミッションリザルト。時間は12時間半。コンティニューを含めて20時間半らしい。1回ボスでコンティニュー失敗してセーブから始めたことがあるのでプラス1時間かも。でもボリュームとしてはスーパーメトロイドとそう変わらないってことかな。
アイテム回収率は80%。でもこんなに回収する必要はなかった(特にミサイル)。
ゲームオーバー回数189回。終盤は死ぬ前にシステムからリロードしてたことも多いので実際はプラス20回くらいだろう。

ラスボス行く前にアルタリアからカタリスから一通り調べ直したけど、どうしてもわからなかったのがここ。
カタリスの未踏エリア。ウェイヴビームカバーはこのエリアからの出口だろうし、下部のパワーボムで壊した直上に内側から引っ張る形のグラップリングビームブロックがある。どうやってこのエリアに入るんだ??例えばどこかからモーフボールランチャーで入ってくる可能性なんかも考えたが、マップにその通路が描かれる余裕がない。あやしいのはこのエリアの右側なのだが調べまくったが隠し通路は発見できなかった。
答えは、出口だと思っていたウェイヴビームカバーを、その上の通路から撃って破壊することだった。そうだよーーウェイヴビームの特性、また忘れてたー。そういう風に活用するものかー。

他にも取れなかったアイテムの取り方を調べてみた。
全ての箇所においてシャインスパークの助走をどこでつけるのかが謎だったのだが、知らなかったこととして、「スピードブースト状態でスペースジャンプしてもブースト状態維持している」という点だ。
もし知っていたら取れただろうと思うのがガヴォランのエルン駅の隣の部屋のスピードブースターブロック。ずっとシャインスパークすることしか頭になかったからなぁ。
他はテクニック系すぎて知識があっても取れないタイプ。
なので改めてやったとしてもアイテム取得率は80%前後なものだろう。

コンティニューがボス直前からできるっていうのがプレイヤー側からするとかゆいところに手が届くシステムで再挑戦しやすい、その分ゲームオーバーが怖くないゲームになってしまってて、敵が怖いの最初だけになっちゃってるけどいいのか?という疑問もある。セーブは中断する時しか必要のないゲーム。いやでも今の時代のゲームってこうでもしないとプレイヤーはすぐ諦めちゃって飽きるのかも。昭和のゲームがシビアすぎるだけか。
初見時からこのゲームはストーリーはオマケでゲームプレイに重きを置いているとは思っていたけど、ラスボス第3形態撃破後と、脱出イベント直前のこの2か所にチェックポイントがあるのはさすがに物語のテンション下がるよなーという気が。もちろん死なずに一気に行ければスッキリ終われるが、おばちゃんのように毎回死んでると今までのボス戦を繰り返していたのと何ら変わりないような感触なのだ。まだ続きがありそうというか、大団円ぽくないというか。「ついにクリアしたぞー」感がない。
いや、だからといってこの二つのチェックポイントなかったらクリアは不可能だが。
任天堂としてはやはり物語性よりもゲームクリアする、物事を最後まで終わらせることに重きを置きたかったんだろう。

こんなおばちゃんでもクリアできるメトロイドドレッドは今月15日までセール価格!この機を逃すと7000円台でテンション下がるので今のうちに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?