見出し画像

利久饅頭と五事一行

2月28日は利休忌。旧暦3月28日までに各流派で利休忌が行われます。
我が流派では、利休様に供茶を差し上げてから、同じ茶で拝服します。その後、五事一行という七事式を行い、埋み豆腐を頂いて終了となります。

我が家の利休像の掛軸と三具足は、裏千家の先生から頂いたもので、有り難く使わせていただいています。

三具足とは、燭台と香炉と花入の仏具です。花入には、菜の花を生けます。菜の花は、利休様が亡くなった時に、庭一面に咲いていたという逸話から利休忌には菜の花を入れるのです。果物、和菓子、御仏前などのお供物は、利休様に差し上げるので、利休像の掛軸に正面になるように荘ります。花はお参りしてくれた方に見えるように荘ります。

利久饅頭

和菓子は、基本的には「利休饅頭」です。白か茶色の饅頭です。ここに焼印がしてあることがあるのですが、焼印は「利休」ではなく「利久」と押してあることが多いです。これは「利休」と直接焼き印をつけるのはおこがましいということで「利久」という焼印になっています。
供茶をして五事一行を終えた後に皆様と供にいただくのが「埋み豆腐」です。
ご飯に豆腐の味噌汁をかけたものです。利休忌は準備などが忙しいため、簡単なご飯にしていただきます。

三具足がない場合の飾り方も教えてもらいました。
そして、供茶後の「五事一行」の様子の写真です。

ここから先は

209字 / 13画像

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?