マガジンのカバー画像

スタッフの働き方・運営の裏側

77
和樂webの仕事の考え方、運営体制、数字など公開するマガジンです。
運営しているクリエイター

#日本文化

コミュニティはじめました 〜千里の道も、一歩から。巨大組織も、内輪から〜

こんにちは!和樂webのWebディレクターで、最近は藝大アートプラザの担当もしている鳩です。梅…

24

6カ月で1投稿110万再生まで成長!和樂webのTikTok動画マーケティング

2020年8月にスタートしたTikTok和樂web公式アカウント(@warakuweb)。2021年1月現在のフォロ…

117

和樂webは本当に小学館が運営しているのか?読者のみなさまライターのみなさまへ伝え…

和樂webの取材を申し込むと、「和樂ってあの小学館の和樂ですよね~」と、感嘆の声をあげられ…

35

ファッションも恋も浮世絵で伝えたい!和樂webがTikTokを運用して感じた新しい可能性

TikTok、みなさん使ってますか? 正直、30代の私にとっては未知のSNSで「キラキラした若い子た…

26

謎の女「赤井ふんどし」も加入予定?和樂webスタッフ13名になりました!

さきほど原稿チェックをしている際に運営スタッフのあきみずさんから聞いたのですが、猫が箱か…

22

我々はどこへ行くのか。オウンドメディアは重要か。Webメディア運営の5つの悩みと今後…

「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」これはフランスの画家ポール・…

127

私たちに足りないのは雑談だ!ZOOMでオンラインスナック開いてみた

なんでもない会話が恋しい。「とま子さん、今日の服かわいいですね〜。」「さいころさん、髪染めました?」「きむらさん、おやついります?」.......みたいなヤツ(あ、こんなキラキラ会話したことないか、そもそも)。 どうも鳩です。日常から雑談する機会がめっきり減って、次に誰かと会う時きちんと喋れるか不安です。こういうとき、なんでもないことが幸せだったと気づくんですね(虎舞竜的に)。 さて最近の和樂web編集部は、ZOOMを使った動画mtgを頻繁に開催しています。ZOOMを使う

おもしろい記事ってなんだろう?和樂webの企画8箇条

「読まれなければ意味がない」。数十時間かけて書かれた記事でも、誰にも届かなかったら意味が…

27

も〜、ずーっと見ちゃうのよ。和樂web、Scrapbox始めました

日本文化の入り口マガジン「和樂web」では、これまでSlack中心に編集部を運用してきました。 …

88