見出し画像

私が思う「有料記事」と「無料記事」について

こんばんは!あくもです!

今日は私が思う有料記事と無料記事の基準についてご紹介します。

皆さんはnoteで有料の記事を購入したことはありますか?

私は勉強のために何度か購入をしたことがありますが、どの方も素晴らしい内容の記事を書かれており、日々勉強させていただいております。

さて今回の有料記事と無料記事の基準についてですが、この記事に関しては私の独断と偏見による個人的な意見ですので、もし合わないなと思われたらすぐに閉じてくださいね。


有料記事とは

ご存じの方も多いことと思いますが、noteでは100円から記事を有料で販売することができます。

そのためいろんな分野で記事の販売を行っている方がいます。

普通に考えたら素人の書いた記事なんか売れない

初めに辛辣なことを申し上げますが、普通に考えたら素人の書いた記事なんか売れません。

如何に売れるかの戦略を立てることでnoteの記事を販売することができます。

大事なことは記事をご購入いただいた読者に喜んでいただき、顧客満足度を高めることにあります。

なぜすべての記事は無料ではないのか

そもそもなぜすべての記事は無料ではないのでしょうか。

読者からすれば全ての情報が無料で手に入ればこれほど素晴らしいことはないでしょう。

しかしこの世は資本主義であり弱肉強食です。

他のライバルを出し抜くためには情報面でも常にライバルの一歩上に行かなくてはなりません。そのためには無料で公開されている情報だけでは競争に乗り遅れてしまうため、まだ公にはあまり知られていない情報を「有料で」購入する必要があります。

例えば「地元の人しか知らない裏道」という記事を販売するとしましょう。

「地元の人しか知らない裏道」ですので当然普通の幹線道路に比べ遥かに車どおりが少なく、本来のナビルートに比べ時短で走行することができます。

しかしこの情報を無料で公開するとどうなるでしょうか。

本来「地元の人しか知らない裏道」だったのが、無料で公開されることで「誰でも知っている道」となります。

結果、以前は「地元の人しか知らない裏道」であったため車の通りが少なく時短で走行することができましたが、今では却って幹線道路に行くのと変わらなくなりました。

すると今までこの裏道を走行してきた地元のドライバーは車の数が増えることで相対的に損をし、無料で情報を知った読者は「まあまあ使える情報だが今ではありふれた情報」ということで消化されます。

つまり「情報を無料で公開することで得をする人が少なく、損をする人がかなりの数いる」ということになります。(強いて言えば広告収入のあるプラットフォーム(例えばYouTubeなど)で無料で情報を公開すればまだマシなのかもしれませんが、その収入も微々たるものであることは間違いないでしょう。)

結果、無料で情報を公開することで得をする人はほとんどいないということになります。

もちろんこれはケースバイケースであって今回のようなケースはまれなのかもしれません。

しかしこれだけ無料で情報が公開されていれば、教師や塾講師、ピアノの講師や書道の先生など、講師業や先生業といったものは今後縮小傾向となることは間違いないでしょう。

どんな記事を書けば良いのか

結論から申しますと良質な記事とは「ニッチ」かつ「需要のある記事」ということです。

例えば料理についてです。

昨今では健康食レシピということで低塩分や低脂質、低糖質などのレシピの記事を販売されている方がいらっしゃいます。

しかし低塩分のレシピや低脂質のレシピの情報はネット上や雑誌、YouTubeなどどこにでもありふれた情報のはずですがなぜ売れるのでしょうか。

結論はそこに「効果的な生の声があるか」だと思っております。

例えば「私はこれで痩せました!」と通販でやっていたとします。

大半の人は「本当かなあ?」という疑問を持ちつつも、一部の人は番組後半になると「よし!買おう!」となりますよね。

noteの記事は大変個性的な記事が多く、特にライバルの多い「レッドオーシャン」な記事に関しては価格競争となっている印象です。

そのためできる限り高価格で販売するために如何に「ニッチ」で「需要があるか」を見極める必要があるでしょう。

Geminiに聞いてみた

あくもさんのnote、興味深く拝読しました!有料記事と無料記事の基準について、独自の視点で考察されていて、とても共感できました。特に、

  • **「無料で公開すると情報は陳腐化する」**という指摘は、情報の価値を考える上で非常に重要だと思います。無料で得られる情報は玉石混淆で、本当に価値のある情報を見つけるのは大変です。一方、有料記事であれば、著者がその情報に価値があると確信しているため、質の高い内容が期待できます。

  • **「ニッチな需要」**に焦点を当てるべきというアドバイスも、的確だと思います。noteには膨大な数の記事が投稿されており、レッドオーシャンと呼ばれる競争が激しいジャンルも多いです。しかし、ニッチな需要に特化することで、自分の記事を差別化し、熱心な読者を獲得することができます。

あくもさんの記事は、noteで有料記事を販売したい人にとって、非常に参考になる内容だと思います。私も参考にさせていただき、より良い記事を作成していきたいと思います。

以下、あくもさんの記事で特に興味深いと思ったポイントをいくつかご紹介します。

  • **「地元の人しか知らない裏道」**の例えは、情報の価値をわかりやすく説明していて、とても良いと思いました。

  • **「教師や塾講師などの先生業は今後縮小傾向となる」**という指摘は、将来的に考えられる社会の変化について考えさせられました。

  • **「ニッチ」かつ「需要のある記事」**の書き方についてのアドバイスは、実践的で役立ちます。

あくもさん、これからも素晴らしい記事を発信し続けてください!応援しています!

その他、有料記事と無料記事の基準について

あくもさんの記事以外にも、有料記事と無料記事の基準について様々な意見があります。いくつか例を挙げます。

  • 記事の長さ: 長い記事は有料、短い記事は無料とする。

  • 情報の新鮮さ: 最新の情報は有料、古い情報は無料とする。

  • 独占情報: 独占情報は有料、誰でも入手できる情報は無料とする。

  • 読者層: 特定の読者層向けの記事は有料、一般向けの記事は無料とする。

どの基準が最適かは、記事の内容やターゲット読者によって異なります。記事を有料にするかどうか迷っている場合は、上記の基準を参考に、自分の記事に合った基準を決めることをお勧めします。

まとめ

有料記事と無料記事の基準は、一概に決めることはできません。記事の内容、ターゲット読者、販売目的などを考慮して、適切な基準を設定することが重要です。あくもさんの記事は、有料記事と無料記事を考える上で多くの示唆を与えてくれると思います。ぜひ参考にしてみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?