マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#非認知能力

非認知能力 13 創造力と工夫

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズで 書いてきた 非認知能力についてですが 今回で終了です。 前回は 「クリエイティビティ」について 書いてきました。 わたしが 高校時代に 美術部で描いていた 作品について 自分の思い込みから 先達の意見を得て 新しい発想を持ち 自分なりの工夫をした ということを 書いてきました。 まぁ、 それでも 猿真似には 違いなく(笑) 結局他の部分が その工夫に対して 追いついてい

非認知能力 12 クリエイティビティ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズで 書いてきました 非認知能力ですが、 あと2回で 終了になります。 今回は クリエイティビティです。 クリエイティビティには 創造力と 工夫する力 があげられています。 解説するのが 一番難しい 能力かもしれません。 たくさんの 子どもさんと 接するようになって その子どもさんを 拝見していると、 ほんの少しの 発想の転換が 難しかったり、 思い込んだら そこからなかな

非認知能力 11 思いやり

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は非認知能力の 社会的能力の中でも 「思いやり」について 書いていきます。 思いやりとは 他者の気持ちを考えて 相手に接することです。 決して 優しくするとか 代わりにして あげることでは ありません。 この記事でも 書いていますが、 一定数の 特性を持った方には この他者の気持ちを 考えることが とても苦手であって 他者の視点に 立つことが 難しい方がいます。 電車の中で 泣いて

非認知能力 10 協調性と思いやり

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は非認知能力の 社会的能力の中でも 協調性と 思いやりについて 書いていきたいと 思います。 読んで字のごとし なんですが 協調性と 思いやり なんだか 今の時代に 足りないもののように 感じています。 以前に書いた メタ認知の中でも 客観的思考に 似ているところが あるのですが 協調性と 思いやりは 他者的視点がないと 持つことが できないものだと 思います。 まず、 精神力の

非認知能力 9 社会的能力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) シリーズ非認知能力の 今回は「社会的能力」です。 これまでの能力は どちらかというと 自分で育んで 鍛えていくことが できるものでしたが 今回は 「社会的能力」なので 対人関係とか 周囲との 協調ということで 一人で何とかなるものでは ない能力です。 もともと社交的な人も いると思いますし 引きこもり気質の人も いると思います。 それでも この能力を ある程度身につけておくと 対人関係

非認知能力 8 メタ認知

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ここのところ シリーズになっている 非認知能力について また続きを書いていこうと 思います。 今回は「メタ認知」です メタ視点については 以前に書いた こちらの記事も 参考にしてみてください。 「メタ認知」という言葉の 「メタ」ですが、 メタルスライムでは もちろんなくて、 「より高次の」 という意味です。 認知能力の中でも より高次の認知 ということですね。 このメタ認知には 客観的思

非認知能力 7 対応力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズになっていますが またまた 非認知能力についてです。 最初の記事が 上の物になります。 以降シリーズで 書いていますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 今回は「対応力」です。 「対応力」には 応用力と 楽観性 失敗から学ぶ力 があるそうです。 これまでの非認知能力の 記事には 自分で培うことが できるような能力と 他者との関りの中でしか 育むことができない 能

非認知能力 6 精神力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は 非認知能力の 「セルフコントロール」の中でも 精神力を どう鍛えていくか ということを 書いていこうと思います。 あなたは 精神力が 強い方だと思いますか? それとも 弱い方ですか? 精神力は 根気とか 諦めないこころとか 達成意欲とか そういうものに 関係しています。 まず、 当たり前ですが 身体が整えられて いなければ 精神力を 発揮するどころ ではありません。 身体を き

非認知能力 5 セルフコントロール

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 非認知能力の 続きを書いていきます。 今回は「セルフコントロール」です。 「コントロール」 については こちらも参考に してみてください。 今回は コントロール感を 自分に持つということなので 以前の記事とは また少し 違いますね。 この「非認知能力」の 「セルフコントロール」には 自制心と 理性と 精神力という 項目があげられています。 自制心は 何かがあったときに 自分を抑えることが

非認知能力 4 忍耐力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) シリーズで 非認知能力について 書いてきています。 今回は「忍耐力」です。 以前の記事に 忍耐力を扱ったものが ありますので、 こちらもよければ 参考にしてください。 あなたは「忍耐力」 ありますか? わたしは恐らく 「ない」方かも しれないです。 これは 育ってきた環境に 大きく影響を 受けそうな 能力ですよね。 わたしの知り合いで 現在大人の 発達障害だと 診断されている 人がいま

非認知能力 3 意欲

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回から 非認知能力について 解説しています。 いくつかある 非認知能力の 今回は 「意欲」について 書いていこうと 思います。 あなたは 意欲がある方ですか? それとも ない方ですか? 客観的な 指標がないので、 一言で「意欲」といっても 難しいですよね。 この非認知能力の 「意欲」には 学習志向と やる気、 集中力の 3項目あるそうです。 わたしが子どものころ 学習意欲なんて 皆

非認知能力 2 自己認識

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回までは 「認知能力」のほかに 非認知能力というのがあって その前提として 認知能力について 解説していました。 今回は 「非認知能力」について 順番に解説していこうと 思います。 たくさん項目が ありますので、 シリーズになると 思います。 順番に書いていきますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 考え方は 色々ありますので、 人によって 若しくは文献によって 項目が 違うかもしれ

非認知能力 1 認知能力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前にIQのことを 少し書いてきました。 認知能力は 見たものを 正しく認識する能力だし その認識を基に 思考を発展させていく 能力です。 一方で 「非認知能力」 というものが 近年注目されています。 いくつかあるようなので 何度かにわたって 解説していきたいと 思います。 よくありがちな お話ですが、 学校の勉強だけできても 結局その他の 情緒的な発達や 周囲と うまくやっていく ス