マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 感情整理部

321
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、自分の感情を整える方法などを書いた記事をあげていきます。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事を、その都度あげていこう…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「氣」を込める

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前わたしの友人は パン屋さんに勤めていました。 そのパン屋さんは 本店に工場があって、 そこで生地などを作って 各支店に配送して 各支店で 焼き上げなどの仕上げを するようになっていました。 私の友人は 主に焼き上げた後の 商品管理と 販売を担当していたので、 パンを焼くことは なかったそうです。 たまに、 シュガーパウダーをかけるなどの 仕上げを手伝う程度 だったそうです。 因みに もと

自信と勝手な比較

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 子どものころ 人間関係に悩んでいたわたしは 他人と自分の違いが とても気になります。 自分が美人じゃないから 嫌われるのかな? 自分の頭がよくないから 大事にしてもらえないのかな? なんてことを 考えてしまいます。 コンプレックスってやつですね(汗) そんなわたしが 大人になって、 勉強会とか研修会とか 色々な人に 会うようになってくると、 つい、 比較をしてしまいます。 かなりネガティブな

限界ってないよね!

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) いつのころからか …おそらく開業することを 決心してから そして、 やりきろうとして 決心してからだと 思うのですが わたしが使わなくなった とあるキーワード。 …もう疲れた。 …もう限界。 それより以前は 知らない間に よく使ってしまっていました。 逆に 限界なんて誰が決めた? 限界を設定するな などということも 言われています。 限界って何でしょうね? 何が限界でしょうね? グーグ

「狡い」と「小狡い」の違い

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 何かの話のはずみで 「狡い人はいいけど  小狡い人は嫌ですね」 ということを話しました。 どういうことかというと、 一緒に話していた方 仮にBさんとします。 そのBさんの 勤めている会社に 割と周囲の受けがよい 新人さん=Yさんがいるんだそうです。 そのYさんは かなり気になる行動を とられるそうです。 お掃除も ほぼしないか やったとしても かなり手抜きなんだそうです。 というのも B

話を聞くことの本質

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回 ちゃんと話を聞かずに ベクトルを固定したまま 話をしていたために 相手を泣かせてしまったということを 書きました。 前回の記事はこちら ドラゴン桜でも紹介されていた この本にも 子どもが進学先を 変更するときに どういう話をするかということが 書いてあります。 親の立場や 教師の立場からすると 難易度の高い進学先から ランクを落としたいと 子どもが言ってきたときに 「逃げるのか?」

泣かせてしまった経験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身が いじめられた経験もありますし、 泣き癖があることもあって よく泣いちゃうんです。 とはいえ、 以前のように 悔しい気持ちで泣くことは 少なくなっていて、 誰かの辛い話を聞いて、 その感情が込み上げるとか 泣いて浄化しようというか そういう感じに 変わってきました。 因みにですが、 コロナに罹患したときに 身の置き所がなくて 自動で涙が出てきたことが ありました。 なかなかの体験

人間関係と日和見菌

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 突然ですが って、わたしの記事は いつも突然かもしれないですが(笑) 日和見菌って わかりますか? わたしたちのからだには たくさんの菌が住み着いています。 腸内にも ビフィズス菌とか 大腸菌とか 色々な菌が住み着いて 腸内フローラという環境を 作り出しています。 口腔内にも 当然たくさんの菌は 住んでいますし、 わたしたちは たくさんの菌たちと 共存して生きているわけです。 その中でも 悪

カテゴライズ化の意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 信田先生の著書を 紹介しました。 そのことで 思い出したことというか 大切なことを 書き忘れたなと思ったので、 そのことを 書いていこうと思います。 その昔、 30年くらい前には 「自閉症」という言葉は 今の言葉とは 随分イメージが 違いました。 今でも誤解している人も いるかもしれないですが、 自らを閉ざすという字面から 「引きこもり」の人と 思われていました。 自閉症は

言語化とカテゴライズ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ストレスの回でも書きましたが、 少なくてもわたしが子どものころは 「ストレス」っていう言葉は ありませんでした。 それまで形がなかったものに 言葉ができてしまうと 「そういう価値観」ができてしまって 他に置き換わらなくなります。 この著者の信田先生は なかなかのタイトルの本を 書かれています。 この本は 大学の教授から お借りして読みました。 「ストレス」だけではありません。 「毒親」とか 「親

人生に満足するって、あるかな?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) とある方とのお話しで、 なんだか深い話になりました。 その方は 60代の女性で お子さんが3人。 皆さん独立されていて、 孫にも恵まれている。 結婚当初は 旦那さんのご両親と お姉さんまで同居されていたようで、 大変だったと思います。 でも現在は 旦那さんのご両親とも 見送られたので、 週に何日かのパートと 旦那さんのお世話と 時々孫の守りと、 趣味で行っているスポーツ。 平和な日常です。

言葉のインパクト 記事を読まれなくなるワード

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回のタイトルは 少し思わせ気味にしました。 というのも、 とある方から 「セールス」という言葉があるだけで 開封率が下がる と教えていただきました。 「セールス」という言葉 何か売りつけられるんじゃないかとか、 騙されるんじゃないかとか そう思うと 見る気にならなくなるって ことでしょうかね? 「ブロック」という 言葉がありますが わたしたちも 謎のブロックに嵌まっています。 「セールス

お騒がせでどこか真っすぐでない、もう一人の祖母

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回は 父方の祖母のことを 書きました。 父方の祖母との スピリチュアルな体験とか わたしの原体験。 今回の記事は お騒がせな もう一人の祖母の話。 母方の祖母は 「面白い人」でした。 常に人が集まっていて 誰彼となく 家に人が来ていました。 わたしが小学校の時に 家出したことがありましたが(笑) 行先はこの祖母の家でした。 因みにですが、 祖父は婿養子だったので、 このうちはなぜか 「お爺

マイナスの引き寄せと未来の選択

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 小学校から高校までの 人間関係の話を 書いてきました。 この記事以降、 しばらくシリーズで UPしていますので、 読んでいただけると嬉しいです。 まぁ思い出すと恥ずかしい 黒歴史もたくさんあります(笑) それに、 いじめのことに 特化して書いてるから なんかそればっかだったと 思われているかも しれないですが、 それなりに楽しくて ホンワリした思い出は ちゃんとありますよ。 特に高校では

因果関係とは?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は「因果」について 書いていこうと思います。 とある宗教に 嵌まってみえる 知り合いの方が 時々その宗教のことを 話題に出します。 その方曰く、 お金を持っていて ちゃんと寄付したり 人の役に立つように使っていない人は その報いを受けるから 子どもが不登校になったり 離婚したり 不幸なことが起こる。 因果応報だと。 だから、 そういうことで 困っている人の家に行って 先のようなことにつ