マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 人間関係部

250
はぴ☆らき☆ラボの記事の中で、人間関係に関する記事を集めていこうと思っています。ひとみの記事は毎日更新されていますが、該当する内容の記事をあげていこうと思っています。読んでいただ…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

辛く悲しい人間関係 中学編

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回まで 小学校の時に遭った いじめの話などを 書いてきました。 なんだか暗い話が 続きます。 中学生になっても あまり事態は 変わりませんでした。 というのも、 その地域の 4つくらいの小学校が ひとつの中学に集まります。 だから、 わたしが中学校に 進学しても 同じ小学校の人たちが たくさんいました。 当然 「あの子、  小学校の時  いじめられとったよ」と 噂されます。 そのまま

辛く悲しい人間関係 小学校編

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回まで 小学校までの人間関係とか いじめのことを書いてきました。 両親の離婚を機に 転校したこともあって、 小学校時代 いじめに遭っていました。 だいたいどこのクラスにも 一人か二人は 背も高くて 同じ学年の中でも 成長が早い感じの子が いるんですよね。 因みにですが 男子よりも 女子の方が 圧倒的に成長も早くて 集団でいじめをするのは 女子のほうが 多いんですよね。 そのクラスでも 目

辛く悲しい人間関係 いじめ編

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回も書きましたが わたしは小学校4回 中学校3回転校しています。 入学した小学校は 同じ幼稚園からもたくさん 登校していましたので、 知っている人も多く あまり悩んだ覚えは ありません。 もともと ぼーっとした子だったので、 他の子についていくのに 必死だったような 覚えもありますが…(笑) なにかしら 行動が遅いとか 悪目立ちする要素が あったのだと思います。 子どものころのわたしは 周

辛く悲しい人間関係 わたしの幼少期

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は わたしが人間関係が 辛くて難しいと 思っていたときのことを 書いていこうと思います。 わたしは 小学校を4回 中学校を3回 転校しています。 両親の転勤などではなく 両親の離婚騒動からです。 転校すると 人間関係も とても難しいです。 うまく馴染めなかったり いじめにあったり 継続した関係を 続けていくことが できないんですよね。 でも、 それよりも以前から 人間関係は難しいっ

洗脳されないために

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事では 自己啓発や 宗教などで使われている 洗脳の怖さを 書かせていただきました。 今回は その具体的なテクニックと 対処法を 書いていこうと思います。 悪用は禁止ですよ!! 自己啓発や宗教の中でも 特に怖くて 大変なのは 今の自分がダメだから 新しい自分に 生まれ変わろう! みたいなものです。 よくある洗脳の技術で、 自分の欠点を さんざん考えさせられたり、 周囲の人から ボ

洗脳のメカニズム

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前に書いた 自己啓発の走りになった といわれている アドラー心理学について 書きました。 ちょっとマッチョな 感じのする 内容でしたね。 今自分のいる世界は 全部、 自分の望んだ世界って…。 嫌でたまらないことも 望んだ結果って…。 まぁ、だけど、 いいたいことはわかるし 実際その通りだっていうことも 少し納得できたのではないかと 思いますが、 いかがですか? コメントも 『「100パ

クレームを言う人と、その対処法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの知り合いが 会社でよくわからないクレームが 増えていると話していました。 特にある程度の 年代の方は 自分の話したいことを 一方的に話すだけで こちらの話を 聞くこともなく 最終的に 話が通じないと 「もういい!!」と 怒って帰って 行かれるようです。 なかなかこちらの話を 聞いてくれないし 話の内容も 頭に入っていかないようで 最終的に 何も進まずに 無駄に時間を 費やすよう

思い込みやカン違い

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間生きていると、 思い込みや カン違いの経験はありますよね? 誰でもあると思うんですよね。 わたしも 子どものころに ニュースで よく言われていた 「政治家の汚職事件」を 「お食事券」だと 思っていました(笑) パーティ券を買って 相手を儲けさせるような もしくは、 お金のやり取りをするから 事件なのかな?と 思っていました(笑) 心理学の中でも 有名な絵が たくさんあります。 「ルビン

助け合いの循環

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前書いた記事に コメントをいただきました。 細かいことは 敢えて書きませんが 色々なことを 感じていただいたようです。 そのコメントに 自分が苦手なことを 他人にフォローしてもらうことが できるといいですねという お返事を 書かせていただきました。 すると、 「きちんとフォローしてもらえるような  人間になるのは難しいな」と 別の方から コメントをいただきました。 このコメントを いただ

自分の欲望を知る

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 自分のことを 知っていますか? 自分を知ろうと思うと、 周囲の人から 評価を聞いたり 普段の自分の行動を 振り返ったり しますよね。 その振り返る行為の中で、 他人に対して 自分が望んでいることを 知ることも 大切です。 つまり、 自分がしてほしいことを 知るということです。 考えてみると わたし自身は 過剰適応で 人に何かをすることが とても好きなんです。 わたしが 何かをする

ありがとうの気持ちが世界を変える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの周囲には パーソナリティ障害傾向の方が 意外に多いんです。 パーソナリティ障害については こちらに詳しく 書いていますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 わたしの母も 自己愛性パーソナリティ障害の 傾向が強く 一時期 振り回さされて 大変でした。 最近は、 付き合い方を変化したので、 随分と楽になりましたが…。 それでも、 周囲に話をすると 「お母さんって  お嬢様か何かなの?」