マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 人間関係部

246
はぴ☆らき☆ラボの記事の中で、人間関係に関する記事を集めていこうと思っています。ひとみの記事は毎日更新されていますが、該当する内容の記事をあげていこうと思っています。読んでいただ…
運営しているクリエイター

記事一覧

フォーカスと主観

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしたちの 身体は いろいろなところが 実に巧妙に 作られています。 そんな機能が あったんだ!と 驚くことも たくさんあります。 ちょっと走ったら 自然に心臓が 早く動くように なっていますし 緊張したら 汗が出ます。 緊張が解けたら トイレに 行きたくなります。 歩こうと 思ったときにも 特に意識しなくても 筋肉は自然に 色んな所が連動して 収縮しながら からだを動かして くれ

「~ねばならない」が外れた瞬間

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしは とある研修の時に 「~ねばならない」って 思い込んでいたことから その思い込みが 外れる瞬間を 体験したことがあります。 わたし自身は そこまでそう 思い込んでいたという 自覚はなくて どちらかというと 柔軟な思考だと 当時は思っていたので 本当に 目から鱗が 落ちた瞬間でした。 この、 ~ねばならない思考は 本当に厄介で いつの間にか 忍び寄ってきます。 子どものころ 時間の流

言葉の前提を意識する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 知り合いの 80代の女性から キャッシュレス 決済について 尋ねられて 非常に苦労しながら 説明をしました。 本当に 苦労したんです。 かの有名な 「WAON」も ご存じなく 「チャージ」とか そもそも日本語じゃ ないですもんね。 チャージって 日本語で 調べてみると 「請求」とか 「課金」とか 書かれていました。 でも、 恐らくですが 「充填」っていう 感じですよね? ちゃんと理

「当たり前」をもう一度考える

こんにちわ!ひとみです。「 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 「当たり前」って言葉 よく使いますか? つい、 使っちゃうんですよね。 他にも 「普通は」とか 使っちゃいませんか? あまり深く 意味も考えずに 使っていました。 因みにですが、 ある時期から 特にお子さんたちに 「調子はどう?」と 伺うと 「普通」だと 返ってくることが 多くなりました。 普通とか 微妙とか。 これも、 ややこしい表現で どう受け止めてよいのか 悩んだんですよね(笑)

プロとしての自覚

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前入院したときに 自分よりも 一回りも年下の お医者様が 担当になって 大丈夫かな?って 怖くなったことが ありました。 若いころは お医者様は 自分よりも 年上なのが 当たり前で、 まさか自分より 年下の方が 診てくださるとは 思いもよりませんでした。 もちろん 教授が後ろに 控えておられて 相談されたり 指導を受けながら だとは思うのですが 頼りなげな 感じがするし 不安な感じ

思い込みから脱出する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 知り合いのマダムから とあるLINEを 見せて いただきました。 最初は お話だけ 伺っていたのですが どうにも話が 理解できないんです。 なので、 結局直接 拝見したんですね。 知り合いのマダムを Aさんとします。 そのAさんの お知り合いで 自治会の スポーツクラブで 一緒に活動している Hさんが居ます。 Hさんとは 家も近所で 子どもが 同級生だったこともあり 以前から 知ってい

孤独について考える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 時々話題に 上がることが あるんですが、 あなたは 一人でランチに 行けますか? というお話。 男性は比較的 平気かもしれないですね。 最近は おひとり様ランチとか 言葉もあるくらいなので、 平気な方も 多くなっていると 思います。 わたしも 結構平気なんですが、 以前は そわそわして 落ち着かずに 早々に店を 出ていました。 でも最近は、 そのままそのカフェで 仕事するって決めて パソ

「依存」と「他力」 良好な関係を築く

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で 共存と依存の 違いについて 書いていました。 …いま、 タイトルが違っていることに 気が付きました! が、 そのまま行きます(笑) 今回は 「依存」と 「他力」について 書いていこうと 思います。 依存というのは アルコールとか 薬物とか ギャンブルとか そういう依存も あるかもしれませんが 今回は 人間関係のことを 取り上げます。 以前の記事では 依存は 一方的な享受で

自分は好きですか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 今の自分が 好きですか? それとも 嫌いですか? 未来の自分は どうでしょう? わたしが 今の仕事を 始めるまでは 日常生活って 何にも変わらなくって ぬるま湯に 浸っている感じがして 刺激が欲しくて 何かしたくて でも何が欲しいのか 何がしたいのか よくわかっていなくて モヤモヤしていました。 まだ若かりし頃だったので 退屈な毎日を 過ごすことや 今日と変わらない 明日が来

情報が溢れる世の中に必要なスキル

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 少し前に 書いた記事で 発達に問題を 抱えたお子さんを持つ 親御さんに対して 何とも面倒な そして悪意のある 「育て方が悪い」などと 言った方がいたと 書きました。 その方の言葉を 信じてしまって 自分が悪いんだと 追い込んでしまったら それは辛いですよね。 実際のところは その機序はまだ 分かっておらず、 誰の責任とか そういうことは ないと思います。 ただ、 虐待によって 発達障害と同じ

発達の凸凹 ちょっと解説

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 発達の凸凹について 少し触れましたが 今回は そこを少しだけ深く 書いていこうと思います。 発達の凸凹ですが いわゆる発達障害という 概念ですね。 実際名称は もっと違う方が 誤解がなくて 良いかもと 思いますが…。 「障害」という言葉も 障碍とか 障がいとか 専門家によって 記述の意見も 分かれているようです。 現在は 「自閉スペクトラム症」 という名称です。 この「自閉」

「完璧」にできないことを信頼する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近逆に珍しく なりましたが 若干発達の凸凹のある お子さんがいる お母さんに対して その子が そういう状態なのは 「育て方が悪い」 という方が いらっしゃるようで とんだ的外れというか 今の時代にも まだそういうことを 言うかと 呆れました。 発達の凸凹のある お子さんは 脳の働きに 特徴があるとか、 最近は チャットGPTが 解決策を 考えているとか いろいろ いわれています。

自分を理解してもらう

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間関係って 本当に 難しいですよね。 自分の割合と 他人の割合を どう配分するのかとか 我儘と 自己主張の違いとか いい人なのか、 優柔不断なのか 自主性がないのか。 自分をどこまで 出すのか 出さないのか。 また、 言葉のチョイスも 大切になってきますよね。 感謝の気持ちを どう伝えるのか、 不快な気持ちを どう伝えるのか、 謝罪する時とか 性格とか 特性の問題も あるますよね。

自分の扱い方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 生きていると 色々な体験を するものですね。 次から次へと 色々なイベントが起こり、 その度に 嬉しい気持ちになったり、 悲しい気持ちになったり、 腹が立ったり 残念な気持ちになったり 楽しくなったり 色々なことを 体験して 色々な気持ちを 感じます。 とはいえ、 この記事でも 書きましたが その日々の体験の中で 本当に新しいことは 殆どありません。 全てが 習慣化していて 自動で流れ