脳のリハビリ②

 私には短期記憶、作業記憶と呼ばれるものに対する障害がある。

前回暗算が出来なかったと書いたが、発症当初は酷かった。
無作為に数字を読み上げられても、復唱出来ない。
規則性のあるものだと症状が分かりづらいのだが、例えば  3、7、2  と読み上げられたら、2は分からなくなっている。(3、7、2、9、6、1、8    などと続けて読み上げられても3番目以降の数字は分からない。)
  作業記憶、頭の片隅に残っているはずの記憶が残らない。だから簡単な暗算が出来ない状態だった。
  回復させるための治療法。それはクイズ本の過去問のコピーをもらって、解くことでした。

 簡単なクロスワード、ナンプレ、間違い探し…など。
 記憶には影響がなかったので、頭を無理なく使うことがリハビリでした。
 いわゆる脳トレをやっていましたが、初期で一番しんどかったのが、間違い探しでした。

間違い探しの中でも一番しんどかったのが、複数(9枚)の絵から、同じ絵を選ぶ問題でした。

皆同じような絵なので、判断するのに頭を使うので、頭が痛くなりました。
  視覚から入ってくる同じような絵(刺激と言ってよいのか分かりませんが)を判断すること。これって大変なことなんだと実感させられました。
病院で過去問をある程度解いた後で、実際の職業訓練に使うプリント問題を解くリハビリもやりました。
個人的には現在脳内は9割くらいは戻ったと思います。退院して通院になった時点では8割弱くらいだったと思います。
脳のリハビリに関しては、自分の私感もあるので、復職前の職業訓練のことと合わせて書きたいと思います。























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?