見出し画像

1997年、コンビニ娘終了。コンビニ経営は生活が乱れる。

当時のコンビニ両親のシフトは


父:24時頃出勤、11時の締め作業と昼のピークを終わらせて13時頃帰宅、就寝。

母:10時頃出勤、24時に来た父に引き継ぎして2時頃娘と帰宅、就寝。


娘:起きれなくて幼稚園バスはほぼ乗れなかった。眠いし、つまんないし、幼稚園も小学校もサボりまくってた。
食事はコンビニ弁当。
(廃棄品を食べろと父に言われる)
22時頃一度コンビニ裏の簡易ベッドで寝るが、2時に起こされ、帰宅、お風呂、また寝る。
睡眠サイクルぐちゃぐちゃ。

私は基本母と生活。
父に面倒みてもらうことはほぼ無かった。
母は仕事と育児と家事でとても大変だったと思う。2回流産した。

夏休みや冬休みは母の実家へ泊まりに行った。
母の実家で普通の家庭を体験できた。
叔父はドライブが好きで色々なところへ連れて行ってくれた。

父の実家は母と祖母の関係もありほとんど行ったことはない。
一度だけ母が緊急入院したときに泊めてもらったが詳細は覚えてない。

家族で出掛けるのは週に数回、外食程度。
旅行も遠出もできない。
(父はキレやすいし好きじゃなかったから、そもそも行きたくなかったかも)
自由な時間も少なく、ストレスがたまりやすい環境だったと思う。
母は限界で、ふたりで2ヶ月家出をしたことも。結局帰宅はしたけど数年後、離婚。

父がバイトの子と浮気した現場を母がおさえ離婚に至ったそう。
小6の娘にはなかなか衝撃だった。
現在父はその人とコンビニ経営中。

母は3年後再婚。
元バイトと。( ・∇・)

幼稚園から知ってる人が父になった。
めっちゃ複雑な気分。
20年経ったいまでも父親には思えない。
(この父もあんまり好きじゃない。実父よりはマシだけど。)
歳の離れたきょうだいも数年後に誕生。

私は中学から普通の生活サイクルになったので睡眠不足が解消。
引越したので友達も新たにできた。
母の手料理を毎日食べられるようになった。
学校も毎日ちゃんと通い、部長をこなすまでに。
高校もちゃんと進学して就職できた。
人生のやり直しが間に合って良かった。

楽しいこともあったけど、
もう二度とあのコンビニシフトの生活はしたくない。
\祝/コンビニ娘終了!


ちなみに離婚後、就職してからも、ちょこちょこコンビニの手伝いは行ってました。
(おこづかいもらえるし)
年に数回やるくらいが楽しいですね。
なんだかんだコンビニは好きです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?