見出し画像

aかanか ~英語のルールは難しい?

今回は、日本語話者が忘れがちな「冠詞」の中でも、a にするか an にするかのお話です。


冠詞って何?


日本人には実感がわかないけれど、英語話者にとっては大事なもの


日本語にはないものなので、英文を作るときに忘れられがちなものですが

英語話者にとっては大事なものです。

基本的に、名詞の前には必ず要る!と思ってください。つかない時の方が少ないです。


冠詞の種類は三つ



This is a pen. (これはペンです。) の a です。

I am an office worker. (私は会社員です。) の an です。

a と an は 不定冠詞といいます。このほかに、定冠詞の the というのもあります。

今日は、冠詞の種類のお話ではありません。冠詞のお話はまた別途。


a か an の使い分けルール


使い分けのルール


それでは、不定冠詞の a と an 。どう使い分けるか、学校で習ったルール、覚えていらっしゃいますか?

次に来る単語の最初が a e i o u だったら an になる

と覚えている方も多いとおもいます。
だいたい正解!なのですが、実際は、

次に来る単語の最初が 母音 だったら an になる

です。


大事なのは、文字ではなく「音」


使い分けは、実は「発音のしやすさ」が元になっていたのです!

〇 an orange も、日本語話者なら   ✖  a orange でも発音できてしまうので、

ルールを考えながら「イカンイカン。ここは an だった!」と頭で考えてしまうのです。


日本語と英語の決定的な違い


決定的な違いは、息の出し方



これは、のどの奥で空気を切るかどうかの違いです。

【英語】は文章を言い切るまで、息は出し続けています。

【日本語】は必要な時に喉の奥で一瞬空気を遮断します。


分かりやすい例


わかりやすい例は次の文章です。

「本を読む」

【英語】話者だと、どうしても

 ホンノヨム となりがちです。

【日本語】話者は、「本(hon)」と「を(o)」の間で、一瞬空気の切れ目を作ることができます。

ですから、「本を(hon-o)」と発音できます。

ですが【英語】話者は空気を切らずに出しっぱなしですから、「本を(honno)」という発音になってしまうのです。


英語話者の空気の出し方を真似してみる


「本を読む」が「ホンノヨム」になるように繰り返し読むと、普段無意識で喉の奥で息を切っていることがわかってきます。

そうしたら、逆に息を切らないように言ってみましょう!

そこで、✖ a orange を言ってみて下さい。

【日本語風発音】
喉の奥で空気をきれば、「ア・オレンジ」と言えますが

【英語風発音】
喉の奥で空気を切らないと、「アオレンジ」
早く言えば言うほど、冠詞 a と単語 orange の境目がなくなり、
二重母音「アオ」で始まる別の単語のようになってしまいます。


リンゴだともっとわかりやすい。

【日本語風発音】
喉の奥で空気をきれば、「ア・アップル」と言えますが

【英語風発音】
喉の奥で空気を切らないと、「アアップル」
早く言おうとすると、冠詞 a と単語 apple がくっついて
長母音「アー」で始まる別の単語のようになってしまいます。


文字じゃないよ、音だよ、の例


ではここで、次に来る単語の文字ではなく、音がカギだよ、という例をあげてみたいと思います。

単語の最初の文字は a e i o u だけど、冠詞は a になるもの


〇 a university   

university (ユニバーシティ:大学)の単語は、文字では u ですが、発音は母音(ア、エ、イ、オ、ウ)ではなく「ユ」で始まっています。

ですから、英語話者でも 「ア ユニバーシティ」と発音できるので、a のままでいいのです。

 

単語の最初の文字は a e i o u じゃないけど、冠詞は an になるもの


〇 an hour

hour (アワー:時間)の単語は、文字では h ですが、発音は母音(ア、エ、イ、オ、ウ)で始まっているので、an になります。

ちなみに year の方は、「イ」で始まるように日本語話者は感じてしまいますが、実際には 子音で始まっていますので 〇 a year のままです。


ルールの成り立ちは


言語におけるルールは「まずルールありき」なのではなく、「まず言葉が使われていて」「それをルール化するとどうなるか」とルールは後付けになっています。

今回は「言い易いかどうか」が鍵になっています。



私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

言語のルールは、後から学び易くするために編み出されたもの。ということがわかると、また違った感覚で使えるようになりますよ~というお話でした!
ちか (2024.4.13)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?