見出し画像

【節約生活#685】あまり普通ではない節約集

 趣味で節約生活をはじめてみた。
 健康で文化的な生活をしながら節約をするというルールで挑戦中。

節約のコツはだいたい同じ

 節約情報を調べていくとだいたいすぐに頭打ちの感覚になってくる。だいたいとれる方法は同じ。
 お金を節約するということは、支出の最適化である。そうなってくると節約の方法はいくつかに限られてしまう。方法が少なくて明確なのでやりやすい、と思う人もいるだろうけれども、自分のように趣味として楽しみたい人は困る。

 困るはよいけれども、なんとかしなくてはならない。たくさんの情報を探して新しい方法を探すか、自分で編み出していくしかない。
 ちなみにちらっと英語で検索してみたけれども、めぼしい方法はなかった。節約方法もグローバリズム化しているのかもしれない。
 そのうちに、あまり普通ではない節約集を作れるかもしれないと思い、一度まとめてみることにした。場合によっては貯めておきたい。

あまり普通ではない節約集

・洗剤は食器用洗剤にまとめる

 ミニマリスト的には普通なのかもしれない。
 食器用洗剤は中性なのでとりあえずだいたい使える(効きの強さ弱さはあるけれども)。風呂もトイレも床の掃除も食器用洗剤にしている。
 あまりに多用するので、業務用の大きなボトルを買って詰め替えている。

・風呂で洗濯

 たぶん1年くらい続けている。
 毎朝にシャワーを浴びている。そこで洗い物を中世のように足で踏んだりして揉み洗いをする。襟に洗剤をつけてこすると汚れもよく落ちる。
 やってみて、布にダメージが少ないことにも気づいた。
 洗濯機は大物以外は脱水機になっている。

・お酒の誘いは日程を遅らせる

 最近はじめた。
 以前はとにかくすぐにお酒を飲みに行こうとしていた。しかし、翌日にダメージが残ることを考えると、手帳とにらめっこになってしまう。
 仕事が忙しい(これは本当)のでと言って1週間くらい後回しにして日程を調整してみる。トータルでお酒の量が減れば当然支出も減ることになる。

趣味なら自分だけの節約法を増やしたい

 探していくともう少しあるかもしれない。あまりに普通になりすぎて当然だと思っていることが、世間とずれていることはよくあることである。
 気がついたらメモをして追記してみたい。

 個性的な節約をしていくと、クリエィティブなことをしている感じがして趣味として成り立っているように思える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?