見出し画像

October 28, 2022: Koji Nakamoto (2), Dutch Traffic Signs, Dutch Way of Thinking (仲本工事さんの死(2)、オランダの交通標識、オランダの考え方(1))

Nakamoto’s death reminded me of a Dutch traffic sign which was hard to understand. When I lived in the Netherlands, I encountered an unfamiliar road fork in my driving. I learned the Dutch way of thinking from it.
One day, I had a sudden call. It was an old boss. He invited my family and me to dinner as he was in the Netherlands on business. We met and had dinner with him at a hotel restaurant in Utrecht. It was enjoyable. While driving back home after the dinner, we reached an entrance to a motorway, where I had to choose to go right or left at the point. Then, I found a traffic sign indicating where we would head if I turned right. But there was no sign indicating where we would go if we turned left. I was a little confused about which way I should go and decided to turn right. I was afraid that I might lose my way if I turned left.

 仲本さんの死で、オランダのわかりにくい道路標識を思い出しました。オランダに住んでいたときに、見慣れない分かれ道に遭遇しました。これで、オランダのヒトに考え方が分かりました。
ある日、昔の上司から突然電話がありました。オランダに出張で来ているので、ボクの家族と一緒に夕食をしたいと誘われました。そこで、ユトレヒトにあるホテルであって夕食をしました。久々でとても楽しかったです。夕食を終えて、車で家に向かっているときに例の標識に出くわしました。高速道路の入口に来た時に、右折するか左折するかを決めなければなりませんでした。その時に、右折の行き先を表示した標識はあったのですが、左折の標識はありませんでした。どっちに行くか少し迷ったのですが、右折することにしました。標識がない左折をすると道に迷うのではと不安だったからです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?