矢野けいか@着火ウーマン

『場づくり仕事術』著者|言葉の力で人生を好転させる専門家|マインドフルネスNLPマス… もっとみる

矢野けいか@着火ウーマン

『場づくり仕事術』著者|言葉の力で人生を好転させる専門家|マインドフルネスNLPマスタープラクティショナー|メンタルヘルスマネジメント|ビジネスコミュニケーション人狼開発者|セミナー主催・企業研修1000回以上、コーチング実績1000人を超える|温泉と猫とナポリタンが好き

最近の記事

  • 固定された記事

子どもの頃から作家の肩書に執着していた私が、42歳にして処女作を出版するまでの苦闘をふりかえる

4月5日は場づくり記念日。私の処女作「場づくり仕事術」が世に出た記念すべき日である。 2021年から2022年にかけて執筆をしていた。誰にも言わずに、こっそりと。近しい友人にさえ黙っていて「実は書いている」と伝えられたのは8割ほど書けて、これなら本当に出版できると現実味が湧いた頃だ。それほど、1冊を書き上げる自信がなかった。 世間への公表はさらに先で、カバー案を選ぶ段階になってやっと。SNSで公開投票をしたのが出版2か月前。我ながらなんてチキンなのだろうと絶望した。 念願

    • 強みの自己分析をして「コーチは適職だ」と言える根拠が見つかった話

      自己理解はすべての始まり。 ちまたで人気のストレングス・ファインダー(現在はクリフトンストレングス)。 2016年の無料診断から数年経って環境も仕事も変化してきたので、せっかくだから有料診断してみるか、と思い立ち診断をしてみた。 ここで「衝撃の結果が!」と言えばインパクトがあるのだろうが、「ああ、やっぱりな」と思える方が大きかったのは事実。そんな「やっぱりな」と思うに至る診断結果から、1つの資質に焦点を当てて強みの自己分析をしてみた。 これがすべてだとは思わないけれども特

      • 「報われない努力」を信じるか、「時間差で報われる努力」を信じるか

        「あんなに頑張ったのに、だめだった。」 望む結果を得られずに肩を落とすことがある。   努力しても無駄になるし、報われないこともある。むしろ報われない方が多いんじゃないか。そんな経験をしてきてきた人は少なくないと思う。確かに、ある目標や一地点において結果が出ないということはある。しかしだからと言って「無駄」と片付けてしまうのは結論が早過ぎないかとも思うのだ。   報われる努力と、報われない努力。もしこの2つに分類してしまっているなら、今日から捉え直してほしい。すぐに報われる努

        • 声だけでいいと言われて始めたYouTubeで顔出しを迫られた結果、継続は力なりを感じた話

          2021年の10月からYouTubeを配信している。 私個人のチャンネルではなく、理事を務めるコンサルタントの会の公式チャンネル「リベラルにいこう!」だ。リベラルアーツを軸に、個の力の発揮を後押しするコミュニティとして、代表理事と2人で毎週お届けしていて2023年7月24日が100回記念の配信となる。 この節目に、約2年かけて100回に至るまでの変遷を振り返り、気づいたことをまとめてみた。 これからYoutubeでの配信を始めたい人や、効果的な情報発信の方法を探している人、続

        • 固定された記事

        子どもの頃から作家の肩書に執着していた私が、42歳にして処女作を出版するまでの苦闘をふりかえる

          80歳の水彩画家から学んだ「ものの価値」のとらえかた

          これはセルフ誕生日会の後日談である。 セルフ誕生日会とは、その名の通り、自分の誕生日を自分で企画し主催する会で、2017年から毎年続けている。生誕祭ではあるが、感謝を伝える感謝祭の意味合いが大きい。 今年の誕生日会では個展を開催した。個展といっても私の作品ではなく、父の水彩画だ。父は65歳でリタイア後、趣味で水彩画を習い始めて、私が実家に帰るたびに新作が部屋に飾られているのを目にしている。その父が80歳を迎えたこともあり、何かお祝いのようなことができればと思っていた。ちょ

          80歳の水彩画家から学んだ「ものの価値」のとらえかた

          セルフ誕生日会で感謝をカタチにしよう

          毎年初夏になると思い立つことがあって。それは「今年の誕生日は何をしようか。」ということ。 6月19日は私の誕生日で、2017年から毎年、誕生日会を自分で企画しています。セルフプロデュースというと聞こえはいいけれど、40歳を過ぎて企画するセルフ誕生日会を果たして周りがどのように思っているかはわからないですね…。   『場づくり仕事術』では「セルフ誕生日会をやってみよう!」と題して企画のポイントや企画例を紹介している章があります。執筆中はこんな情報、誰得だろう?と疑問を持ちつつ

          セルフ誕生日会で感謝をカタチにしよう

          新人OL時代を支えてくれたナナメの関係は、心の逃げ場だった

          新年度が始まり新たな環境に身を置く人も多いだろう。 私はといえば、フリーランスとしてわりと時間や暦に縛られない働き方をしているが、年度が変わることで終わる仕事もあれば始まる仕事もある。 その点では、世の新社会人の皆さまと同じくフレッシュな気持ちも持ち合わせているつもりだ。 ゴールデンウィークを境に、いわゆる五月病と言われる流行病が蔓延する時期でもある。思っていたような仕事じゃない。やりたいことができない。新しい環境に馴染めない。人と会うのが煩わしい。ああ、もう会社に行くの

          新人OL時代を支えてくれたナナメの関係は、心の逃げ場だった

          他者の協力や理解を得るための「巻き込み力」はどうすれば身につくのか?

          「この指止まれ!」と高々と指を天に向けたものの、誰ひとり来なかった...という経験があるのは私だけだろうか。 例えば、社内で業務改善を進めたいリーダーが、部下に業務の洗い出しを指示しても一向に結果が報告されない。 例えば、社外イベントの推進リーダーを任されたものの、チームメンバーからまったく協力を得られない。 このようなマネジメントの立場にいるあなたが、どうすれば人の心を掴んで率いていけるのか?について、「巻き込み力」と「巻き込まれ力」という2つのスキルを例に考察する。

          他者の協力や理解を得るための「巻き込み力」はどうすれば身につくのか?

          【読む朝活】Ep.7信用されるために先に信用すること、行動量を増やすこと。後編(2020/4/23 #349)

          ※この記事は、2020年4月23日の動画配信を書き起こしたものです。 セブ滞在時のことであり、現在は状況が異なる点もあることをご了承ください。 「コミュニケーションは自分から」の原則は正しい。 人との関わりの中で、信頼関係を気付いていくことは重要である。 相手が自分に思いを寄せてくれた時、自分は何をすべきなのか。 それは、ただ一つ。「行動量を増やす」ことである。 【行動量を増やす】信頼関係をつくるためには、「言っていることとやっていることが一致しているよね」とか、「ちゃ

          【読む朝活】Ep.7信用されるために先に信用すること、行動量を増やすこと。後編(2020/4/23 #349)

          【読む朝活】Ep.6 信用されるために先に信用すること、行動量を増やすこと。前編(2020/4/23 #349)

          ※この記事は、2020年4月23日の動画配信を書き起こしたものです。 セブ滞在時のことであり、現在は状況が異なる点もあることをご了承ください。 「コミュニケーションは自分から」の原則は正しい。 皆さんは、どのような毎日を過ごしているだろうか? 日本では緊急事態宣言が全国となり、鹿児島も営業を自粛するところが増えたとのこと。街に人がなくて寂しくなったとも聞いている。店主側も、それをどう乗り越えるのか、何かできることはあるのか、テイクアウトをするのか、思い切って休むのか等悩ん

          【読む朝活】Ep.6 信用されるために先に信用すること、行動量を増やすこと。前編(2020/4/23 #349)

          【読む朝活】Ep.5 心の声を聴いて従うこと 後編(2020/4/22 #348)

          ※この記事は、2020年4月22日の動画配信を書き起こしたものです。 セブ滞在時のことであり、現在は状況が異なる点もあることをご了承ください。 心の声を聴いた結果、祭りがはじまっています、という話。 ダンササイズやジャーナリングを企画しているが、この他にもやりたい企画がたくさんあり、今オファーをしているところである。 【世間へ貢献したい】 そういう活動がビジネスになるかどうかなどはどうでも良いと思っていて、配信を見て下さる方が「今日一日元気で過ごせるように」という願いの

          【読む朝活】Ep.5 心の声を聴いて従うこと 後編(2020/4/22 #348)

          【読む朝活】EP.4 心の声を聴いて従うこと 前編(2020/4/22 #348)

          ※この記事は、2020年4月22日の動画配信を書き起こしたものです。 セブ滞在時のことであり、現在は状況が異なる点もあることをご了承ください。 【朝令朝改】 「朝令暮改」というよりも、「朝令朝改」という感じで、今は何が正しいかわからない状態だ。 何に従って暮らすかといえば、自分の気持ちに従って過ごすしかない。最終的に信じられるのは自分だし、自分を救えるのも自分なのである。 だから、自分とうまく付き合っていかないといけない。自分のこの体と心で生まれてきたのだから。自分の声をよ

          【読む朝活】EP.4 心の声を聴いて従うこと 前編(2020/4/22 #348)

          【読む朝活】Ep.3 対話を通じて自分を知ること。可能性を拡げること。(2020/4/26 #352)

          おはようございます! 今日は4月26日日曜日朝活2.0、352回目の配信から「対話を通じて自分を知ること。可能性を拡げること」をお伝えします。 この配信は、本領発揮に火をつける着火ウーマン。世界をひらく、世界をつなぐ国際キャリアコンサルタントの矢野圭夏がフィリピン・セブ島からお届けしています。 みなさんは、どんな日曜日の朝をお迎えですか? セブでは凄いスコールが降っていましたが、今はすっかり晴れていて気持ちのいい天気が広がっています。 悶々と考えていることの棚卸し私は毎

          【読む朝活】Ep.3 対話を通じて自分を知ること。可能性を拡げること。(2020/4/26 #352)

          【読む朝活】Ep.2 二兎追って三兎めも得る人の思考と行動について考える(2020/5/8 #364)

          「二兎追うものは一兎も得ず」という言葉がある。 これは、二つの物事を欲張って得ようとすれば、失敗をして一つも得られなかったり中途半端になってしまったりするということを示した言葉である。 しかし、世の中には「二兎追って三兎めも得る」ことができる人もいる。それは一体なぜなのか?その思考と行動について考えてみよう。 【次の機会…は二度と来ない!】何事もアクションを起こすには、多少の準備が必要になる。 目標を設定し、そこに向けて段取りを組んでいく中で、突如舞い込んで来る想定外のチャ

          【読む朝活】Ep.2 二兎追って三兎めも得る人の思考と行動について考える(2020/5/8 #364)

          【読む朝活】Ep.1 思考優位になっていませんか?-感情、感覚を味わうことは救いになる (2020/5/19 #375)

          感情が揺さぶられる出来事があったが落ち着いたといった方が正しいかもしれない、という話を今日はしたい。 その前に・・・ 【ライター募集】朝活を毎日配信しているが、流れていくものだけでなく、noteなどに書き溜めていくことで文字で読むことができたり、時間が経っても読むことができたり、私とFacebookで繋がっていなくても見ることができたりするような情報の伝え方を考えている。 そう思いながら、書き起こしまで手が回らないのが実情だ。 そこで協力を呼びかけたところ、手をあげてく

          【読む朝活】Ep.1 思考優位になっていませんか?-感情、感覚を味わうことは救いになる (2020/5/19 #375)

          #17 ライブ配信「朝活」書き起こしライター紹介

          ご存知の方もいらっしゃるが、ほぼ毎朝フェイスブックでライブ配信をしている。 2018年6月から2年。気まぐれな性格のために、週1ペースという時期もあり、2年かけてやっと400回。それでも飽き性の私にしてはよく続いていると思う。 朝活のバージョンアップを記念して「読む朝活」を始めるにあたり、「朝活ライティングチャレンジ」に協力をしてくれているライターさんをご紹介したい。   朝活の歴史当初は友達限定の配信で、リアル朝活に行けない代わりにオンラインで集まれる朝活をやろうと思っ

          #17 ライブ配信「朝活」書き起こしライター紹介