見出し画像

【インテリア】見せる収納、隠す収納

各SNSで自宅の写真をポツポツ載せていたら、
「茶樹さんのセンスが好きです」と
嬉しいコメントをいただくようになりました。

参考にしたい、部屋づくりを教えてほしい、と
畏れ多いコメントもいただくことがあるので、
エッセイ感覚で私なりの部屋づくりのポイントを
記事にしていこうと思います。


ポイント1:色を決める

部屋づくりをする際にまず重要なのが
自分の家の色合いを統一すること。

目に入る色が何色もあると
部屋全体がガチャガチャした印象になりがちです。

私は【白、黒、茶】の3色を基本色、
【水色】を差し色として部屋づくりを始めました。

インテリアを買い足す時はこの色をベースにして
この色から逸れる場合は買わない、
もしくは見えるところには置かない、という
マイルールを徹底しています。

基本色を選んでおくと
買い物の時の取捨選択が容易になります。


ポイント2:
お気に入りのアイテムは「見せる収納」へ

我が家のリビングには
お気に入りのものを飾る棚があります。

画像1

ここの棚には思い入れのあるアイテム、
目で見てほっこりするものを並べています。

サイフォンメーカーや
南部鉄瓶、マキネッタなどは
インテリアとして眺めるだけでも可愛く、
永く使い続けたいアイテムです。

ここでもやはり
色を増やしすぎないのは重要なポイントです。

ちなみに棚(シェルフ)は
無印のパイン材のものを使用しています。

自分で組み立てるタイプですが
ゆるDIY女子の私なら
30分もあれば一人で組み立てが可能です。

ポイント3:
インテリア感のないものは「隠す収納」へ

リモコン類や充電器など、
見えたままだと可愛くないものは
収納ボックスにしまうようにします。


我が家で重宝しているのは
無印のラタン製の蓋付き収納。

このラタンの質感がとても好き。

ポリプロピレンの収納ケースもありますが
ラタンだと部屋の印象がやわらかくなります。


ティッシュはパッケージの賑やかな色を隠すため
ティッシュケースを使用しています。

このDUENDEというメーカーは
機能美を追求していて本当に素敵なの。

骨太な部屋づくりをしたい方には
特におすすめです。

サイドテーブルもめちゃくちゃカッコいい。


ティッシュケースは
ABS樹脂製のものもあります。

お子様がいる家庭なら
ABSの方が使いやすいのかな。

私はスチールの重厚感に一目惚れして
STEEL!のブラックを使用しています。

* * * * *

以上のルールに沿った我が家がコチラです。

画像2

部屋全体の色合いとしては
だいぶ落ち着いているのではないかと思います。


* * * * *
今日はここまで。

この記事はシリーズ化していきたいな。
コメントなどでご質問もお待ちしています^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?