見出し画像

ジョセフアブード・マウンテン登山部 part2

ジョセフアブード・マウンテン登山部part2 【飯能アルプス】

ジョセフアブード・マウンテンを着て
自然を感じよう

を合言葉に
ジョセフアブードをこよなく愛するブランドメンバーで、ジョセフアブードのアウトドアライン、【マウンテン】
を着て第2回目となる山を登る会を開催してました。

※ジョセフアブードマウンテンの詳しくは
こちらから↓

今回は、
新年の神社仏閣参拝も兼ねて奥武蔵のパワースポット、足腰を良くすることで有名な子の権現と飯能アルプスの山々を登りにメンズメンバー4人でやってきました。

飯能駅集合

朝8時、飯能駅からバス停にて

さあ、飯能駅からバスに乗って30分登山口までむかいます。

バス停から豆口峠までは舗装された道を歩きます。

マスクを外して自然の空気を吸って出発です

豆口峠入り口到着

豆口峠の入り口

豆口峠から登山道に入り迫力がある岩が🪨

整備された木々を通り清々しい気分!

景色に見惚れるメンバー
アノラック、クライミングパンツ
マウンテンブルゾン、サコッシュ
フリースブルゾン
マウンテンパーカー
ニットキャップ

各自、自分達が作った
ジョセフアブード・マウンテンの服を着て
まずは最初の目的地である【子の権化】を目指します!

雄大な自然の風景
子の権化へ

天気も良く、山々が綺麗です。

木の根の自然で作られた階段
子の権化、天龍寺入り口
いい言葉!
見事な屋根


【子の権化】天龍寺のお寺に到着!


藁葺き屋根の見事な山寺ですね。
こちらは足腰の祈願で有名なお寺だそうです。

大きなワラジ

ジョセフアブード・マウンテンの新年初登山として今年のメンバーの健康を祈願してきました!

吉田山でランチタイム

参道を抜けて近くの吉田山の山頂でお昼タイム

ラーメンやソーセージを食べて身体を温めてました。

秩父御嶽神社へ参拝⛩

山を下り途中にある、秩父御嶽神社を参拝。
荘厳な神社でした⛩

次なる目的地、平九郎茶屋へ

吾野駅まで下り、川沿いを歩きながら次なる目的地【平九郎茶屋】を目指します

かなり急斜面を登りヘトヘトになりながら平九郎茶屋に到着。

ここは幕末、飯能戦争の時、渋沢栄一の養子である渋沢平九郎が敗走してかくまった茶屋として有名な歴史ファンの聖地ですね。

15時閉店のため中には入れませんでしたが秩父の山々が見事に見れてる絶景スポットでした。

必見、顔振峠の絶景スポット

ここは顔振峠と言う場所で、鎌倉時代に源義経が幕府から逃れる際に振り返るくらい綺麗な絶景だったことから地名として呼ばれているそえです。

帰りは楽々、
たわいもない事をしゃべりなが楽しく下山しました。

自然は偉大なアート

沢山の自然を感じた、飯能アルプスの登山でした。

次回は雪山にジョセフアブード・マウンテンを着てチャレンジします!😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?