見出し画像

不登校息子、苦手な勉強に取り組むことで自己肯定感UP?

昨日、苦手なことに取り組むを大切にしていると書きました。

今、息子の苦手なことは…
恐らく勉強です。

不登校になってから「僕は勉強できないし…」とつぶやくことが多いんですよね。

私は自信のない勉強をさせることで、益々息子の自己肯定感が下がるのではないか?と、勉強への声かけは避けていました。

ただ、今年に入り、もしかしたら苦手だと思っている勉強をさせることが、息子の自己肯定感UPに繋がるかもしれない?と思い始めました。

正解なんかはない!
やってみないとわからない!
トライ&エラーである!

ちょうど息子が、私となら勉強をしてみたいと言ってきたタイミングが、いいきっかけにもなりました。

私自身は、勉強がおもしろいからする!なんて、小学生の時に思えなかったんですよね。


勉強は、みんなやってるし、しないといけないもん!
それくらいしか、思ってませんでしたよ。

ただ、おもろないけどやってみて、できることが増えてきたから、おもしろくなっただけ。
できない事続くとおもんないですよね。

不登校になると、勉強は別にしなくてもいい環境にはなります。
別に本人困りませんからね。


私は、今暇な時間を殆ど勉強に費やしているかもしれません。本読んだり、勉強会に行くのも、楽しいから行ってます。

そうなんですよ!
私は勉強して知識をつけることで、子育てが楽しくなるからしてるだけなんですよ。

ほぼ趣味なんですよ。

息子の口癖は、「勉強してなんか意味あるの?」なんですけどね。

そりゃそうですよね~。まだわからへんわな。
意味なんてわからず、やらされてる勉強。
そして、やってもできない。
ほんまおもんないもんな~。

それなら、意味がある!せなあかんな!て、思わせればええやん!ってだけの話なんですけどね。

そこ、どうやって?は、私なりに、息子に合わせたオリジナル方法でやってます。

今回はその方法がバチッとはまっただけかもしれません。
だから、最近少しずつ息子も勉強しているのかもしれませんね。

とにかく、私は楽しいから勉強しています。

夫も、何やら休日勉強してますね。好きだからやってるんでしょうね。書斎作りたい!言うてるくらいですから(笑)

そんな夫婦の傍で、YouTubeを見まくってる息子。

昨日は通級に行く気にはならず休みました。
まぁ、そんな日もあるわな。

私一人で、通級の先生に用事があったので、学校へ行きました。

ぶらぶらウォーキングしながら、家に帰りました。

なんと!1人で勝手に勉強をしておりました笑

無理したらあかんで〜レベルの量を。

通級に行けれない自分が申し訳ないと思ってのことなのか?それは、わかりません。

でもここ最近、苦手な勉強をすることや、縄跳びをすることで、自信をつけているところがあります。


苦手なことに、自信がないことに、敢えて挑戦させることで、息子の自己肯定感はあがっている感じがします。

色々、勉強になりますね。以前は正しいと信じてたことが、今は違ってきたりしますよね。アップデートしていく柔軟な思考も必要ですね。


不登校生活から早く抜け出したい!と、マジメに、答えを見つけ出そうとしても、思い通りにはいきません。

どうなるかわからないからこそ、毎日を大切に、おもしろく過ごす必要があるのかもしれません。

不登校息子育ててると、悩みますし、相談もしますけど、結局はこれ!
正しさよりもおもしろさの道突き進みまくりですよ。

わからへんから、迷ったらおもしろい方ですね。
あと、とりあえずやってみる!ですね。

不登校息子との生活は、実験の毎日ですわ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?