見出し画像

1月の振り返りで息子の自己肯定感をUP

毎日、不登校の息子と生活をしていると、息子のできていない所にばかり目が行くようになります。

そうすると、どうなると思いますか?

当たり前ですが、イライラしてきます。不安にもなります。
親の不安を、子どもにぶつけてしまいます。
そして、息子に怒ってしまうのです。

全然いいことないですよね笑

私はこうやって、noteに息子との日々を記録しています。

それ以外にも、自分のノートに息子の観察日記も書いています。

相変わらず、スタエフの方でも寝ぼけながら息子との日常を、べらべら喋りながら覚醒をしております笑

↑本当に、頭おかしい笑

そんな感じで記録するものを見返したら、息子がかなり成長をしていることがわかります。


はい、今から親バカ上等の振り返りをさせて頂きますね。

・縄とびに挑戦(最高11回)
・リフティング(最高24回)
・洗濯機を自分で回してベランダに干し、畳める
・炊飯器でご飯を炊くことができる
・スケートが滑れるようになる
・だし巻き卵を作れるようになる
・「勉強をしたい」と言い出す
・1人で3時間半の留守番ができた
・1人でおつかい「ハム」を買えた

なんとまぁ、かなり頑張っておるではないか!

同年代と比べてどうか?とかは知りません。ていうか、そんなんは関係ないんですよね。

過去の息子と比べてどうか!

これが大事なんですよね~。
更に言うと、この成長記録を親子共に確認することも大事なんですよね~。

息子の自己肯定感が爆上がりする時間にもなります。

ここら辺も確かKindleに書いたんですよね。

もう、昔の私は、嫌っちゅ〜ほど周りの子どもと息子を比べまくってましたからね笑

あれ出来てない!
これ出来てない!
やばいやばいやばいやばいやばいぞー!

今、どうにかせんと、マジでやばいー!
とりあえず、今今今今今やっておかんとー!後が困るでー!

焦りまくりのバタバタですわ。
先の不安が大きすぎて、息子に無理やり教育を押しつける私。

当然ですが、幼稚園時代の息子に私は怒りまくりでしたからね。
だって、周りと比較して、できない所ばっか見つけてましたもん。

あの時の経験から、私はめちゃくちゃ努力して自分を変えたんですけどね。

ただ、その努力のおかげでしょうか。

周りと比較するではなく、過去の息子と比較する。
息子のできている所を見つける育児。

自然と褒める育児ができてきた訳なんですよね。

あっ、ちなみに、息子にも褒めますが、自分褒めもめちゃくちゃしてますよ。

今日も、ようやった私!お疲れ生🍺
みたいな笑

そりゃ当然!怒る時だってありますよ。

そりゃ〜にんげんだもの…

相田みつをか〜ら〜の

だって、しょうがないじゃないか〜

えなりかずきにもなります。

必殺!ポジティブな開き直りと勝手に名づけております。


そして、息子にも…

またやってもたー!
ママのイライラ爆発病が出たー!

ちゃぼすけだって、たまにぐずりまくってママ困らせる時あるんやし、まぁお互い様ってことで、許してくださいや。

とか言うて、何とか許してもらっている日々でございます笑

まぁ、ホルモンバランスもありますしね。怒ってしまったもんは、仕方ないですよね〜。

怒る私はダメダメダメ!怒らないように、どうしたら?と必死になるよりも…

私は1怒ってしもた日には、3褒めるでチャラにして、自分を許しています。

不登校の息子との生活なんて、特に完璧はしんどいですからね。

自分なりの楽〜な育児法と、息抜きを見つけています。

これも初めっから見つけた訳ではありません。
昔は、完璧主義で、真面目に育児やりすぎてつぶれた時代があるから、今があるということです。


はい、ここで再度宣伝なんかしちゃったりして笑

こんなめちゃくちゃな私が、どうやって笑って子育てできるようになったのか?
まだご覧になってない方は、どうぞ宜しくお願いします🙇


この記事が参加している募集

#育児日記

47,898件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?