見出し画像

新学期への不安

今日、終業式でした。
なんだかんだで、3年生も普通級で元気に楽しく通えたなぁとしみじみ思います。


思い起こせば、うちの息子の入学式は、本当にどうなるの?というよくわからない状況でした。


コロナです。


確か、年長の3月からだったかな?もはや記憶にない笑

やばいぞ、私


突然、幼稚園がお休みなったのは覚えています。みんなとお別れまでの貴重な残り1ヶ月を、本当はお別れ遠足や卒園式の練習もする予定が、全てなくなりました。


かろうじて、卒園式だけはありましたけど、あまりにも可哀想な卒園式でした。


入学式も、いつやるねん?どうなるねん?の中、担任と軽く挨拶して、資料だけを受け取るようなものでした。


ただでさえ、新1年生は不安でした。凹凸息子は、普通級に決めていたし、全く見通しもたたず、前例のない今までとは違うスタートでした。


ただ、あの時期悪いことだけでもありませんでした。

仕事もゆっくり休めたし、息子と沢山過ごせて1年生になる準備も整えれました。

何より不安よりも、早く小学校で、新しいお友達と遊びたい!の気持ちが大きくなっていたと思います。


そうやって、小学校が始まっていったのです。学年が上がる度に、勉強で悩まないか、お友達関係は大丈夫か?心配しながらも、乗り越えてきました。


次は4年生です。


今まで一緒に行っていたお友達が放課後等デイサービスを辞めます。
習い事のサッカーも、仲良しのお友達が辞めます。
息子は辞めないけど、仲のいい子達は4月からいなくなります。


親の私の方が寂しくて、不安に感じる程なのに、息子はあまり気にしていません。


お友達が辞めるなら、もうええわとはなりませんでした。


これも成長なんでしょうか?


ただ、親の不安を子供に感じさせてはいけません。大丈夫かな?なんて聞きすぎてたら大変です。


不安な事を書き出してみようと思います。

何でそう思うのか?不安な事がもし起こった時はどうすればよいか?

少し自分の心と今から向き合う事にします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?