見出し画像

息子に、不安は見せない

今日から新学期!
4年生です。

毎年のクラス替え、担任も変わります。

私は、このドキドキ・ワクワクがたまらなく好きな人間でした。
季節の中で、春が1番好きですね。

ただ、この春が苦手な子もいますよね。
不安でたまらないと言いますか…

もし、子供がそんな不安がるタイプなら、どうしますか?

うちの息子は口では、不安とは言わないんですけど、行動によく表れるタイプです。

春休みになると、チックが増えたり、心臓を押さえたりし始めると言いますか…変なクセ出てきますね。

あ~なんか不安なんやろうなとは、わかります。
そりゃ心配ですよ。
親ですから

でも、敢えて心配する素振りを見せないですね。

なぜなら、親の心配と不安を感じやすい息子だからです。

昨日の夜は
「明日学校かぁ、はあぁ〜」

でっかいため息ついてましたね。

不安なのか?寝つきも悪かったです。

こんな時に、大丈夫や!気にすんな!ガハハハ…とか言うのもなんか違う気しますし。

とりあえず、静かに、息子の気持ちに寄り添ってみました。
息子自身も、自分が何でこんなに寝れないのか?自分の心が何に不安を感じているのか?わからないんですよね。
それが、しんどそうでしたね。

なんとなくですが、4年生なると、6時間目が1日増えるので、そこに負担感じてる気はしましたけどね。

これも、慣れてはくるんでしょうけど、拘束時間長いのは、確かに嫌です。

子供の気持ちもわかります。

わかるわぁ〜って。

しみじみ、心底、共感しましたよ。

息子が、不安に感じている時

息子は今、しんどいなぁ、不安だなぁと感じているんだなぁ〜
その気持ちに、共感する。
話を聞いて欲しそうなら、最後まで、聞いてあげる。
上手いこと話ができない時は、背中を、そっとさすってあげる。


不安な時に、心が落ち着く方法を、自分で知っておくのも大事ですよね。  

息子は、必ず言います。

音楽聴きながら寝たい!と。

あと、大好きなポケモンのぬいぐるみ抱きしめますね。

朝起きたら、必ずどっか飛んでいってますけどね笑


さぁ、今日、どんな顔で学校行くんでしょうか?
そして、元気に帰ってきてくれたら、嬉しいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?